タグ : wide撮影

サツキマス 増水前の産卵


長雨が続き、台風が近づいてくる合間に一日だけ晴れの日が・・・。
増水気味の河川で、初めての産卵を試みていた立派なメスに狙いを定めて撮影しました。
途中、オスの喧嘩でメスが嫌気をさしたり、前に産卵していたメスが邪魔しにきて時間はかかりましたが、無事に最初のペアで産卵まで至りました。
とりあえず今年もこのシーンを撮れたことに安心です。

Photo Date
サツキマスの産卵:瀬戸内海流入河川 -0.4m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


サツキマス 秋の長雨


今年はサツキマスの産卵シーズンに入るとともに雨予報が続き、本日も強く雨が降っています。
例年は天気の良い日が続き、終盤にかけて雨が降ってから再度活性化するという感じが続いていたのですが、今年は撮影に行くチャンスも限られそうです。
写真は先週に産卵活動にはいった頃の立派なオスの個体です。

Photo Date
サツキマスの産卵:錦川水系 -0.3m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


稚魚を守るオヤニラミ


毎年撮影に行く水の綺麗な上流部の産卵場で、すでに孵化をした稚魚を守る、オヤニラミのオスが見られました。
稚魚を守るというより、卵が産みつけられているテリトリーに入ってくる外敵を追い出しているようです。
産卵時以外はメスのオヤニラミも近づけず、オス親は果敢にカメラでも攻撃してきます。

Photo Date
稚魚を守るオヤニラミ:錦川水系 -0.5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


夜間のカブトガニの産卵


今年は連日連夜カブトガニの産卵地を巡って観察し続けてみました。
観察を続けると撮影の方でも色々と見えてくるものがありますが、環境やタイミングのイメージを膨らませると、チャレンジはまた来年に持ち越しになりそうです。

Photo Date
カブトガニの産卵:瀬戸内海 -0.2m
Sony α7RⅡ
EF8-15mm F4L fisheye USM


カブトガニの産卵


生きた化石といわれるカブトガニも、護岸整備や干潟の埋め立てで絶滅危惧I類に指定されて絶滅の危機に瀕しています。
かつては瀬戸内海の広範囲で足の踏み場もないぐらい産卵していたと聞きますが、今は細々と命をつないでいるようです。
干潟で泥水での撮影が多い中、水の澄んだ砂浜で産卵している個体を見つけました。

Photo Date
カブトガニの産卵:瀬戸内海 -0.2m
Sony α7RⅡ
EF8-15mm F4L fisheye USM


カジカ


空梅雨の6月でしたが、雨が降り出した下旬から雨天がつづきます。
そんな感じで撮影の方もいまいちすすんでおりません。

写真は岩に同化して隠れるのが上手なカジカです。
どこにいるか判るかな?

Photo Date
カジカ:太田川水系 -0.2m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM