タグ : wide撮影

ヒメツバメウオの幼魚


急遽、沖縄本島に遊びに行くことになったので、観光の合間を縫って河川の撮影をする事ができました。
汽水域で水没した植物の根元で餌をついばんでいるヒメツバメウオの幼魚の群れです。
撮影仲間のおでっせいさんに紹介してもらったポイントで、河口域でしたが透明度が良く2時間ほどでしたが楽しむことができました。

Photo Date
ヒメツバメウオの幼魚:沖縄本島河川 -50cm
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


カブトガニの産卵と夜景


今年は西日本豪雨の影響で瀬戸内海の濁りがひどい状況がつづいて、カブトガニの産卵も去年ほどの規模が見れない状態が続いておりました。
その後、台風直撃後に濁りは消えて、透明度はいつもより良い状態になっています。

産卵の時期は終わりに近づいておりますが、小規模に産卵は続いてます。
高感度機の登場により夜間撮影も格段に楽な時代になりましたね。

Photo Date
カブトガニの産卵:瀬戸内海 -0.2m
Sony α7RⅡ
EF8-15mm F4L fisheye USM


カワシンジュガイとアブラボテ


生息地としてはいちばん南限に位置するカワシンジュガイにアブラボテが産卵をします。
雌が雄の群れを引き連れて、一瞬にカワシンジュガイに産卵すると次々と雄が放精をしていくシーンです。
山口県内の最南端のカワシンジュガイは絶滅してしまったようなので、この生息地は無事に保全されていくといいですね。

Photo Date
カワシンジュガイとアブラボテ 太田川水系:-0.3m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


カワヒガイの産卵


今年は天候が安定せずに中々撮影に行けなかったカワヒガイの産卵。
シーズン終わりなので行動自体が消極的だったのですが、この日は3回の産卵シーンを見せてくれました。
雄と雌が母貝を覗きながら、タイミングを合わせ雌は入水管に産卵管を差し込んで、雄は放精します。
ここの河川にはタカハガイ、マツカサガイ、ササノハガイがいるようで、写真の母貝はマツカサガイです。

Photo Date
ヒガイの産卵行動 江の川水系:-0.5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


濃尾平野のハリヨ


久しぶりに濃尾平野のハリヨです。
今回も日淡会の西村さんに場所を数か所セレクトしていただきまして、スムーズに撮影ができました。
初日は周辺を回り、2日目に湧水地を板で囲んだ小さな場所で、3か所巣を守る雄をメインに観察です。
長いこと雨が降ってなかったので川は瀬切れして渇水も心配しましたが、湧き水の豊富な撮影地は本当に素晴しいところでした。

Photo Date
揖斐川水系のハリヨ: -20cm
Sony α7RⅡ
FE28mm F2 + SEL057FEC


ヒキガエルの産卵始まる


今年はヒキガエルの産卵行動から撮影スタートです。
一昨日の雨で雄は多数集まっていましたが、メスが一匹だけと少なく、その雌に争うように雄が抱き着いておりました。
帰るころにはペアになっていましたが、結局、翌日の午後にペアになって産卵を始めたようです。

Photo Date
ニホンヒキガエル:錦川水系 -0.2m
Sony α7RⅡ
FE28mm F2 + SEL057FEC