タグ : EF70-300mm F4-5.6L IS USM

水辺の鳥類

ヤマセミワカサギを食べるカワセミオシドリ

ワカサギの産卵が活発化してくるまで、しばらく鳥の撮影をしてみました。
魚が集まるという事は、それを狙っている捕食者たちも集まってきますね。
ヤマセミ、カワセミの写真と近くを泳いでいたオシドリのペアです。
他にはカワウやアオサギなどが見られます。

Photo Date
ワカサギを狙う鳥たち:瀬戸内海流入河川
Canon EOS 5D markⅢ
EF70-300mm F4-5.6L IS USM


高津川水系のゴギ(イワナ)の産卵

高津川水系 ゴギのペア

いよいよ秋のサケ・マスシーズンが近づいてきました。
今年の錦川は雨続きで例年より濁り気味、いつも観察していたサツキが溜まっていた淵も砂で埋まって姿が見えません。
単体ではあちらこちらで見れるので、また産卵時期になると美しい姿を見せてくれる事でしょう。

Photo Date
ゴギのペア:高津川水系 -20cm
Canon EOS 30D
写真:EF70-300mm F4-5.6L IS USM
映像:Gopro HERO

映像は、昨年に高津川の支流で撮影したゴギの産卵です。



【 Youtube.comに移動して、高画質に変更するとHD映像が見ることができます 】


ムツゴロウ

ムツゴロウムツゴロウムツゴロウの喧嘩ムツゴロウの喧嘩

長崎入りする前に有明海の干潟に寄ってきました。
雨予報だったのですが、幸い雨も止んで、日差しがさしてきた中ムツゴロウを観察です。
干潮が早朝と夜だったので、潮が引き始めてから3時間ほどしかたってなく、まだ干潟がほとんどでてないのですが、ムツゴロウがピョコピョコ活動を始めてました。
すでに求愛の時期も終わり、アクション自体が少ない時期なのですが、シオマネキを威嚇してみたり、雄同士で喧嘩してみたり、1時間ちょっとの時間でしたが楽しむ事ができました。

来年はもっと早い時期にコレだけで撮影に行ってみようと思います。

Photo Date
ムツゴロウ:有明海流入河川
Canon EOS 5D markⅢ
EF70-300mm F4-5.6L IS USM


モリアオガエル

モリアオガエルモリアオガエルモリアオガエル

山口県東部のモリアオガエルも産卵の時期のようです。
この日は産卵してる所まで見れなかったのですが、水辺の木には沢山の泡があり、卵が産み付けられていました。
もう終わりの時期のようなので、産卵シーンはまた来年撮影することに・・・。

Photo Date
モリアオガエル:末武川水系
Canon EOS 5D markⅢ
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF8-15mm F4L fisheye USM


サツキマス 陸上から・・・

漆黒のサツキマス錦川

水かさは少し減りましたが、水は透き通っていつもの川に戻ってきました。
どうも産卵の気配の方が余り見られないので、陸上から観察です。
真っ黒いサツキマスがいたので、雄かな?と思っていたのですが、望遠で見てみると雌のようです。
この雌が産卵する所を撮影してみたい!

Photo Date
産卵床を掘る漆黒のサツキマス:錦川支流 -0.3m
Canon EOS 5D markⅢ
サツキマス:EF70-300mm F4-5.6L IS USM
風景   :EF17-40mm F4L


アオサギとカイツブリ

逃げるカイツブリアオサギに捕まるカイツブリ抵抗するカイツブリアオサギに捕まり抵抗する

子供と川を散歩してい所、カイツブリが魚を捕るのか?潜っていった。
水面から上がってきたとたんに、近くにいたアオサギがカイツブリを攻撃しだした。
ちょうど望遠レンズをつけていたので一部始終を撮影したのだが、アップで見るとほんとうにサギは怖い顔をしている。
獲物を横取りされたのに怒ったのか? あのクチバシで攻撃されたカイツブリは必至に抵抗して何とか茂みの中に隠れて無事ではあったようだ。

Photo Date
カイツブリを攻撃するアオサギ
Canon EOS 5D markⅢ
EF70-300mm F4-5.6L IS