タグ : EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
琵琶湖周辺の固有種であったハスは、アユの放流と共に琵琶湖から移入してきてる魚の一種です。
フィッシュイーターで小魚を襲い、オイカワの様な姿ですが大きいもので30cm近くになり、警戒心の強い魚です。
熊本でオイカワやカワムツを撮影中に凄いスピードで泳ぐのを見たのですが、追うと逃げるので、ひたすら目の前に来るのをまちました。
色合いは結構よい色がでてきてますが、この河川ではさほど数が多くないので、産卵を狙うのには少し厳しいかもしれません。
夏の琵琶湖へ行って撮影しておきたい魚です。
Photo Date
ハスの雄:緑川水系 -0.5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
前回のカゼトゲタナゴの撮影から40日程経ちまして、
カゼトゲの婚姻色は薄れ、バラタナゴがすばらしい婚姻色をだしています。
今回の撮影方法は、4月は見つけられなかった二枚貝を先に見つけて、そこでひたすら待つことにしました。
それにしても、このポイントは本当に二枚貝が少ないようです・・・。
夕暮れ時、やっと見つけた貝の周り現れたバラタナゴたち。
撮影していると、同じ個体が微妙に色合いが変わって、雄が張り合う時に、
本当に真っ赤な色を婚姻色を出してるように感じました。
バラタナゴは大陸からきたタイリクバラタナと簡単に交雑してしまうそうで、鮮やかな色合いを出す、純粋なニッポンバラタナゴは少なくなってきてるようです。
ここのバラタナゴは数年前DNA調査で交雑されてないニッポンバラタナゴと判明してるそうなので、いつまでもこの環境が保たれて欲しいものです。
ペットショップで買ったり、他の河川で捕ってきたタイリクバラタナゴは絶対に放流しないでください。
Photo Date
バラタナゴの産卵行動:遠賀水系-1m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM
EF100mm macro F2.8L IS (3枚目)4月下旬撮影写真
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ(4枚目)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |