タグ : EF17-40mm F4L USM
瀬戸内海にはまだある程度の数が生息している生きた化石のカブトガニ。
ちょうど産卵の時期という事で撮影したのですが、南風が強く濁りが岸に打ち寄せて水中の透明度は30cmほどしかありませんでした・・・。
そんな状況の中なんとか交接してるペアを発見できて良かったです。
1枚目、雌が潜り後ろに雄がくっついています。
このまま産卵が終わると2匹つらなって海の中へ消えてゆきました。
2枚目は潮が引いた干潟でみれたピンポン玉ほどの7~8齢です。
毎年脱皮しながら大きくなるようで7,8歳でもまだこの大きさです。
3枚目は死んで打ち上げられたカブトガニで、浜に打ち上げる強い風なのか、3個体ほど打ち上げられてました。
昔は歩けばカブトガニを踏んだと言うぐらい多かったようですが、
干潟の減少と水質汚染によりかなり数はへっているようです。
干潟は海を浄化して本当に多様な生物で溢れていますのでいつまでも守ってゆきたいものですね。
Photo Date
カブトガニの産卵:瀬戸内海 -30cm
Canon Eos 5D markⅡ
AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
そろそろ産卵の時期もおわりそうな流水性のサンショウウオを探しに中国山地に入って着ました。
今回はあまり時間がなかったのですが急遽徳永さんに案内してもらい4人で10個体位を見つけることが出来ました。
ほとんどが写真のハコネサンショウウオでブチサンショウウオが1匹。
ヒダサンショウウオは見つかりませんでした。
前回の幼生の状態から目が飛び出てきて、顔的にかなり愛嬌あるかわいい顔になってます。
石を捲ると2枚目のような感じで石の下などに隠れていて、3,枚目は撮影の為に苔の上で撮ったのであのような状態では見ることは出来ません。
4枚目は長野君に5D markⅢを借りて撮影してみました。
なぜかRAWファイルが壊れてるのか開けずJpge撮って出しです。
※DPPでRAW現像して写真を2枚追加
ヒダサンショウウオはまた来年の課題ですね。
Photo Date
ハコネサンショウウオ:川の辺
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS
Canon Eos 5D markⅢ
EF17-40mm F4L
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |