タグ : 琵琶湖
サンフィッシュ科のオオクチバスは特定外来種に指定されていて、もともと生息している日本淡水魚にとっては厄介者であります。
琵琶湖を潜っているとビックリするぐらい大きなブラックバスを見かけます。
※ ノーザンバスxフロリダバスなどの交雑が進んでいるようで、オオクチバスとは断定できないようです。
この産卵床を守っていたバスも50cmクラスの雄で、同じサイズのお腹がパンパンになった雌が2匹周りを泳いでいました。
最初は遠巻きだったバスも産卵床が気になるのか、次第に自分を気にしなくなって寄ってくるように・・・。
最後は雄がフィンに噛み付いて威嚇してきていました。
大きな産卵床に乱雑に生みつけられていた卵はまだ産みたてのようで、孵化まではしばらくかかりそうです。
Photo Date
ブラックバス:琵琶湖 -2m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM
今年も琵琶湖ダイビングへ行ってきました。
ただ昨年は20度あった水温が、今年はまだ14度前後と低く、魚もあまり元気はありませんでした。
去年はあちらこちらで見れていたナマズの産卵も気配もなく、水温と共にすこし例年より遅れているようです。
水中に入るとナマズの姿は沢山みることができました。
観察メインであまり撮影してないのですが、琵琶湖に住む三種のナマズは撮影できていたようです。
1枚目はナマズ、2枚目はイワトコナマズ、3,4枚目はビワコオオナマズです。
ビワコオオナマズですが、昨年見た明らかに1mオーバーの個体より一回り小さかったですが、数は多く見れました。
最後の写真はセルフタイマーでビワナマ入れて自画撮りです >°))))彡
Photo Date
ナマズ、イワトコナマズ、ビワコオオナマズ:琵琶湖 -3~10m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |