タグ : フグ・ハギの仲間

長崎県大村湾の海

テンジクダイの口内保育イソハゼの卵保護カズナギの仲間 卵保護

8月半ば、まだ大村湾は生態シーン満載の賑やかな海でした。

深場に住むTheテンジクダイも、全体の水深が浅い大村湾なので、浅場で産卵行動などを観察できます。
テンジクダイは雄が卵をくわえて卵を育てますが、今回は残念ながら産みたての卵のみでした。

イソハゼはヘビガイの仲間の抜け殻の中で卵を育て、牡蠣の殻の中で卵を守るカズナギの仲間は、青海島でみるオオカズナギより一回り小さかったです。



ウミヒルモ畑のアミメハギygオクヨウジの幼魚

ウミヒルモの畑の中ではアミメハギの幼魚やオクヨウジの幼魚が見られます。
他にはカミナリイカやヒメイカの幼魚など、浅くエアも無くならないので、あっという間に時間がすぎていきます。

テンジクダイ、トサカギンポ、マダラギンポ、ナベカと様々な産卵~ハッチアウトが見れる夏の時期に、
また来年も遊びに行こうと思います。

Photo Date
大村湾の魚達:長崎県大村湾 -1~5m
1枚目から順に、テンジクダイの雄、イソハゼ、カズナギの仲間、アミメハギの幼魚、オクヨウジの幼魚
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS


タマシィ

タマシィ

7月の柏島では久々に30m近くは抜けている真っ青な海を堪能してきました。
そんな青い海にいたアオサハギの幼魚です。
タマシィより少し大きくなってしまってますが、こちらの被写体も久々の撮影でした。

Photo Date
アオサハギの幼魚:柏島 -5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS


ノコギリハギの求愛


良い色をだして求愛するノコギリハギのペア。
ときおりキンチャクフグが混じって不思議な光景に・・・。

フグたちは判ってるはずですよね?

Photo Date
ノコギリハギの求愛:柏島 -10m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS


アオサハギyg


今夜から柏島入りしてきます。
写真は5mm程のアオサハギの稚魚ですが、たましぃは卒業しちゃってますね~。

Photo Date
アオサハギyg:柏島 -18m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS + CL


ナガニザとサザナミハギの産卵

 



27日の安栄最終便で西表に移動して、夕食を宿で食べながらTV取材が入ってるんだってねーっと話していると陸上撮影班の人達がゾロゾロと・・・。 つづいて水中撮影の・・・・・あっーーーーーー阿部さんΣ(゚Д゚ アーッ!
柏島、青海島に続いて西表でも同じ日程とは縁がありすぎる(笑
TV朝の番組で日本水中映像の松井さんと取材に来られてたそうです。

3本のダイビング後にサンセットでハギの仲間の集団産卵を撮影しに行くとのこと。
ちょうど2日前から観察しながら今日が本番の日だろうとの事で 、撮影の邪魔にならない程度で連れて行ってくださいと・・・ (-ι_- )
そして画角に入らない事と、撮影してる方向へのストロボを炊かない事が条件でOKと!
しかしワイドレンズを持ってこなかった事を後悔することに(笑

産卵の瞬間をマクロで撮ろうと思ったのですが、はっきり言って速すぎます (`д´)
2枚目のグループはナガニザですが、先頭の雄の周りを雌のグループが追尾して、いっきに上昇して放精した所に放卵をしてました。
その卵を狙うオヤビッチャの仲間やイワシの群れが入り乱れ、その小魚を狙うカスミアジがアタックしてもう大混乱といった感じに!!
リーフの中は何処からこんな魚が集まってきたのだろうかと大賑わいでした。
雰囲気は100mmですが動画を撮ってますので見てみてください。

なににしても、西表で1日のみのダイビングでこんな生態のシーンにめぐり合えた事に感謝しなければいけませんね (´ェ`*)

番組の放送は7/17TV朝日の地上波で全国放送らしいです。
そこですばらしい産卵の映像がみれるますので是非お楽しみに!

Photo Date
ナガニザとサザナミハギの集団産卵:西表島 -3m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS


ミナミハコフグyg


何年ぶりでしょうか!? 
カメラ持ち始めた時に青海島で一生懸命撮っていた被写体です。
大きさは1cm程でほんと小さい! バフンウニの殻の隙間からチラ見してました(´∀`σ)σ

Photo Date
ミナミハコフグyg:柏島 -10m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS + CL