タグ : ハナダイ・ハタの仲間

オシャレハナダイ

 

 


深場のベラ地帯が閑散としていたので、久しぶりにオシャレハナダイを撮ってみました。
ここのポイントは特に個体数が多くて、ゴロタ石の隙間を見渡すとあちらこちらで見ることができます。
そして、2枚目のペアがいい感じで寄り添うかー!!っと、その時を待っていると、
ハウジング越しに見える、2匹の間に直進してくるThread-sail filefish・・・(´ェ`*)
2匹は見事にちりぢりになってしまいました。

Photo Date
オシャレハナダイ:柏島 -40m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS


アカオビハナダイ


クマソハナダイと言われてた通り錦江湾が発祥の地。
それが納得のアカオビハナダイの群れです。
アカオビはどちらかというとワイド狙いでいきたかったのですが、いまいちオスの群れが纏まってなくて次回へ持越しです。

マクロ撮影では、なるべく綺麗な個体を探して撮影するのですが・・・。
ポジション取りが、→にサムライ師匠 ←にまっきー・・・挟まれて動けない状態で目の前に来る個体を撮影。
ハナダイ特有の凄く艶やかな婚姻色に目移りしまくりで大変でした。

ちょっと帯が汚れてますが(笑  綺麗な個体です。

Photo Date
アカオビハナダイ:錦江湾 -22m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS


キンギョハナダイyg


仕事が終わったら、そのまま柏島入りしてきます。
水温も透明度もぇぇ感じにあがって着てるようなので楽しみですねー (*゜ロ゜)ノ

Photo Date
キンギョハナダイyg:柏島 -10m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS


ミナミハナダイ

 

 


前日の夜から寒気がしまして、どうも風邪をひきかけて最終日は潜りを中止にと目が覚めたら11時・・・。
体調もだいぶよくなってて、天気も良く、北西も収まって「勤行けるよー」の一言で1本潜って帰ることに(笑

皆は2本目なので減圧控えめと、一人スクーターを借りてアサヒの根まで行ってきました。
ぱっと見、アサヒ、アカボシ、ミナミハナダイが泳いでましたので、臆病なアサヒを後回しにしていつも脇役なミナミハナダイをじっくり狙ってみました。
尾びれにかけて綺麗なムラサキが出てるのが雄のようで、2枚目は一番色が薄かった雄に成りかけって感じの個体です。

何時も後回しにされてて中途半端に撮ってたミナミハナダイ。
IOPの時もそうでしたが、1匹づつ確実に撮っておかないと次回また気になって全てが中途半端になってしまうので、あまり無理せずココだけに絞ってじっくり撮れたのはよかったかな~っと (^-^
そしてスクーターは帰りが楽! 深場の体の重い所を泳いで帰らないっていいな~♪

Photo Date
ミナミハナダイ:柏島 -48m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS


Aurora Basslet (通称:カマヂハナダイ) 


もう2年も行けてないPalauの海。
今行けばもうちょっとこの水深でも余裕がもてるんだろうなぁ~っと(´・ω・)
雄のカマヂハナダイですが、すでにオーロラの輝きは消えています。
ギラカマに会いた~~~~い。

Photo Date
カマヂハナダイ: Palau -70m
Canon Eos 30D
EF100mm macro F2.8 USM


イトヒキハナダイ

楽しかった伊豆のIOP
早くリベンジしたいのぉ
引き続きブログ調整中

Photo Date
イトヒキハナダイyg:伊豆IOP -67m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS