タグ : ハゼの仲間
錦川だとシマヒレヨシノボリの分布域のようですが、主に琵琶湖流入河川に分布するオウミヨシノボリに近いとの事です。
この写真は5月に撮影したもので、この時はシマヨシノボリと半々ぐらいの割合だったのですが、7月になると姿がみえなくなってシマヨシノボリばかりになってました。
どこに行ってしまったのかな???
去年に撮影した小河川の個体とは比較にならないぐらい本流は大きい雄が何匹も見れて、
その雄同士の喧嘩シーンは迫力でした。
Photo Date
クロダハゼ類(オウミヨシノボリ型?):錦川 -50cm
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
柏島での滞在中、少しだけ四万十川に足を伸ばしてきました。
黒潮も近く青い海で、纏まった雨も降っておらず、大潮の満潮なので水も綺麗かと思いきや・・・結構濁ってました。
淡水域は1mの視界もなく、下層の海水域も5mみえればよいほうです。
日中に行ったのですが、アカメの方も30cmほどの子供が1匹見えただけで、他に姿はみれませんでした。
そんななかお腹がパンパンなサツキハゼが多く見れて、時折雄がヒレを広げてアピールしていました。
あれから3週間、今時期は絶好調じゃないのでしょうか (^-^
Photo Date
サツキハゼのペア:四万十川 -5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |