タグ : ハゼの仲間

ホシノハゼ

 

 


あぁ生態の楽しい6月が過ぎて行く・・・月末遠征の荷物の発送で身動きが取れません。

さて柏島の写真で卵を守るホシノハゼ。
でも巣穴にサンカクハゼも一緒に入っていってたまに交代してる事がありました。
お互い卵を産み付けてるのか、どっちかの卵なのか・・・。
ハッチ寸前でしたがサンカクハゼがメインだったのでこちらはものにできず(´・ω・)

青海島でもホシノハゼ、サビハゼが多く見れるのでもう少し水温が上がれば産卵にはいるのでしょう。
いま上方に応募しようと青海島の1年をスライド製作してるんですが、求愛~産卵までは抑えてるんだけど、ハッチまで撮れてる写真が意外となかったり・・・やっぱり作品を考えるなら、その辺りを考慮して撮影に挑まないと大変ですねぇ~。

Photo Date
卵を守るホシノハゼ:柏島 -18m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS + CL


サンカクハゼのハッチアウト

 

 

 


仕事を終えて柏島に向かったつもりが、到着した直後に仕事の電話が入りました orz
久々のキャノンボール! 翌日3本潜ってそのまま帰路に・・・不完全燃焼です(笑

今日はハッチの日でしょうとの拓ちゃんのオススメで3本目にサンカクハゼのハッチを狙ってきました。
狙い通りじっくり見てると、親が鰭で仰いで水を回し、その水流と共に新しい命が!!
一気にばーっとハッチする感じではなくて、一匹、一匹と…。
いやぁやっぱり生態は楽しいですねぇ。  
じっくり時間もあったので今回は動画も撮影しているので、また機会があればそちらも紹介したいと思います。

2011/05/26 画像1枚追加

Photo Date
サンカクハゼのハッチアウト:柏島 -18m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS + CL


カシワベニハゼ


未記載種のハゼつながりです。
こちらも新しい和名が楽しみな未記載種のベニハゼです。
柏島で少し深いですが、ある根に行くと高確率で見ることができます。
今回は第一棘が伸びてるタイプを初めて撮影して、これが雄で伸びてないタイプが雌なのでしょう。

気づけば大型連休に入りましたね~。
皆さん世界各地にちらばってる事とおもいます。
よい休日を~(´∀`σ)σ

※ 2012.3 学名 Trimma matsunoi カシワベニハゼと命名されました。

Photo Date
カシワベニハゼ:柏島 -50m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS


日本初! シマイソハゼの未記載種


沖縄のダイビングはたった2日のダイビングだったのですが内容が濃かった・・・。

ふと目をやると見たことない魚がホバリングしてました。
1枚シャッターを切ると速攻逃げてしまったのでジャスピンの写真じゃないのが残念ですが、パラオの一部のポイントでしか見つかっておらず、すぐにS先生にメールで確認すると国内では初じめての生態写真だと思われますと。
パラオのぢろ~ちゃんとAQUASの拓ちゃんにも写真をみて比べてもらうと間違いないとの事 ♪
英名だけの記載のようでしたが、和名もつけられるような感じになりそうです。

たまたまリクエストした魚がお留守で、イレギュラーな場所を通った結果に見つけられた魚です。
こういう発見はやっぱり偶然が重なると確率たかくなるのでしょうかねぇ ( ゚ω゚)/
大きさは2cmほどで長い腹鰭が特徴です!

Photo Date
シマイソハゼ未記載種
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS


ダルマハゼ


今日の写真は2009年の西表島からダルマハゼのチビです。
この年の写真がいっぱいお蔵入りしてるので、寒い時期に載せておこうと (^-^

Photo Date
ダルマハゼyg:西表島-3m
Canon Eos 30D
EF100mm macro F2.8 USM