タグ : サケ・マスの仲間

サツキマスの婚姻色


この所、山口県内のサツキマスの産卵場所を探して山間部をさまよい続けてます。
ドライスーツにマスクをぶら下げ、ハウジングに入れたカメラを持って歩いてると道行く人が声を掛けてくれまして、地元の人と話し込む機会があると、産卵してる場所、時期、時間などの情報をもらいそれを頼りに探すのですが、昔より魚も減り、そういう機会を目にする事が減っているようで、なかなか場所が定まりません。
まぁこの短い産卵期なので初年度から見れるほど甘くはないのでしょうが(笑

先日は子供をつれてドライブがてらにいつもの川を覗きに行った時に、初めて川で撮影してる方と撮影場所でばったりと会いまして、同じ目的で川を散策してると話を少しですがさせて頂いたんですが、なんだか嬉しいですね~。

今日の写真は一昨日の散策で立派な雄を見つけました。
いい色もでているですが、近くにメスが居ないんですよね・・・。
今年は撮影は無理でも繁殖行動してる所を見てみたいものです♪

Photo Date
サツキマスの雄:錦川支流 -0.5m
Canon Eos 5D markⅡ
EF20mm F2.8 USM


サツキマス

 

 

 


以前、広島県でサツキマスの産卵を撮影しに行った事があるのですが、
すでに時期が終わっていて、いつかはまた・・・と思っていたサツキマスです。

渓流魚のアマゴが海に降って遡上してくるのをサツキマスといいます。
ヤマメの場合はサクラマスです。
ここの川は水深も浅く、川幅も狭い為に逃げる事ができないで3枚目のように岩にまとめて隠れてます。
産卵まではもう少し時間がありますが、程よい色に染まってました。
2枚目の写真は30cm程の個体なのですが、パーマーク(体側面の模様)が残っていて大型のアマゴなのかもしれません。
プレッシャーを与えて逃げても少し離れるとこの場所に戻ってくるので、時間を掛けて寄る事ができるのですが、水流が強すぎて自分自身がこれ以上寄れない状態でした(笑
あと1ヶ月もすると産卵が始まるので、産卵できそうな所をリサーチしつつ撮影に挑戦してみたいと思います。

Photo Date
サツキマス,アマゴ(2枚目):錦川支流
Canon Eos 5D markⅡ
EF 20mm F2.8 USM


錦川上流

 

 

 

 


先日の午後に時間とれたので、オヤニラミ、カワヨシノボリがいた錦川支流より上流域の支流へ行ってきました。
自分はスキン上下きていたので大丈夫だったのですが、嫁と子供はアブの襲撃に遭い早々に退散。
子供は新しい言葉「アブ痛い」を覚えて帰りました(笑

魚影が濃い魚だらけの水中ですが、見たかったアユカケやアカザなんかは時間がなくて探しきれませんでした。
深みになってる所ではサツキマスなんかも見れて、また産卵シーズンに行ってみたいなぁという感じです。

写真は沢山いるアマゴ若魚とヨシノボリの仲間、アユ、アユカケにそっくりなドンコです。
ヨシノボリは色んな模様や大きさがいるのですが、よく見分け方がわからないです・・・。

Photo Date
アマゴ,オオヨシノボリ,アユ,ドンコ: 錦川支流 -50cm
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS