タグ : キュウリウオの仲間
10/31にゴギの撮影の帰りにフラッと下流のアユの産卵場所を覗いてみた。
4日前、大雨で一気にアユも下り一気に産卵が始り、橋の上か見るとあちらこちらでアユが固まって動いていました。
ただこの日は水位が50cmは上がっていて即効流されそうなので撮影は諦め、31日に改めて来るも、いまひとつ散発的な産卵状況でした。
そんな中、釣り人も疎らだったので、瀬の真ん中を陣取ってじっとしているも産卵する場所は水深が15cm程でカメラも自分も座礁してしまって、寄ることが出来ませんでした。
本日、ようやく錦川にいけたのですが、すでに上流の産卵は終わった後で下流は少しだけ残ったグループが小規模にやってるだけでした。
また来年ですね・・・。
Photo Date
錦川水系のアユの産卵:-15cm
Canon EOS 5D markⅢ
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL
今年も遠方からのゲストと錦川の上流で川撮影をしてきました。
毎年何十万匹も放流される鮎は飽和状態で縄張りを持たず、いまだ群れのまま生活しているようです。
悠然と泳いでいたサツキマスは警戒心がかなり高くなってきたのか物陰に隠れる個体ばかり。
そろそろ産卵を迎える時期に近づき雄は婚姻色を出し始めてます。
オオサンショウウオも繁殖行動に入ってます。
巣穴に住むオオサンショウウオが卵を保護しているのを目視できたのですが、
かなり狭い場所のために大きいカメラでの撮影は難しいようです。
GoProを巣穴に入れてみたら、動画には映っていて、1枚目のアングルなら写っていてもよさそうですけどねー。
奥までストロボの光を入れるのが難しそうです。
今年は水量が少なく濁り気味なので一雨降っていつもの秋の川に戻って欲しいところですね。
Photo Date
アユの群れ:サツキマスの雄
オオサンショウウオ : 錦川上流
Canon Eos 5D markⅡ
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |