タグ : エビ・カニの仲間

クラゲライダー


クラゲライダーですが、このタイプはイマイチかっこよくありません(笑
カミクラゲの幼生でしょうか? それにつくエビの仲間の幼生です。
うしろにクラゲノミもついています。
ただ漂ってるようで、常に自分とクラゲの向こう側にエビが来るようにうまく操っているのが面白いです。

今年は浮遊生物が楽しそうな青海島での写真でした。

Photo Date
クラゲライダー:青海島 -1m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS


甲殻類の一種 ゾエア幼生


去年撮れなくてチャレンジしてみたかった被写体です。
甲殻類が孵化した後にこのゾエア幼生の状態になり、脱皮を繰り返しメガロパ幼生、成体へとそだっていきます。
2本の足のようなものでバランスをとりながら海中を浮遊している通称”やじろべー”。
小さすぎるのもあってよく見えてないのですが、カメラを向けるとすぐお尻をむけるので撮影は困難をきわめます。
大きさも様々でこの個体は1cm程ありました。

写真は若干トリミングをしています。

Photo Date
甲殻類の一種 ゾエア幼生:青海島-10m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS


ヨコエビの仲間

 


クダウミヒドラの仲間についている白いヨコエビの仲間で色々とバージョンがいるようです。
肉眼では気づきにくいのですが、子供達が周りに沢山います。
この時期ヒドラ群も枯れだしてきて、そのヒドラを食べているのか? あちらこちらでついているのが見られます。

Photo Date
ヨコエビの仲間:青海島 -20m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS + CL


ウミウシカクレエビ


そろそろ柏島シーズンもスタートしますね。
去年の12月の柏島で撮ったウミウシカクレエビの家族です。
大きなナマコに沢山住んでましたよ (^-^

Photo Date
ウミウシカクレエビ:柏島 -15m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS


メガロパ幼体

 

 


屋久島でも大瀬でも浮遊系生物が観察されだしているようです。
青海島も今年は早めですが内湾側に多くのクラゲが流れ着いています。
その中でガイドさんに教えててもらった被写体です。

甲殻類の仲間のメガロパ幼体と思われます。
2枚目の様に縮こまって泳いでいるのですが、たまに体を開いてカニの形になり浮遊しだします。
大きさは5mm程、余りの小ささに撮影が難しく、最初はライトで照らしてもらって撮れてたのですが、
その後、一人で撮影しようとファインダーから目を離した瞬間に何処にいったかわからなくなりました(笑

写真は2枚とも大きくトリミングしています。

楽しい季節がやってきましたね!

Photo Date
メガロパ幼体:青海島 -3m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS + CL


トガリモエビ

 

 


7月の柏島の写真です。
水深40mほどの綺麗な紫色のヤギについていたトガリモエビです。

もう少し海にいけそうにないので載せたかった写真を中心に紹介していこうと思います(^―^)

Photo Date
トガリモエビ:柏島 -40m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS + CL