タグ : エビ・カニの仲間

シャコの仲間

シャコの仲間シャコの仲間

今年の青海島はコンディションがあまり良くない日でもコンスタントに浮遊系生物が観察できてるようですね。
撮影する人も多くなって、見る目も増えたということで、初めて観察される生物も多くなっています。
このシャコの仲間が浮遊しているのも初めて見れました。
小指ぐらいの太さで3~4cm程でしたが、体はしっかりシャコの形をしていましたが、まだ体は透明で透けていました。

深海魚系が一番見られやすい季節なので、日々青海島のログから目が離せないですね。

Photo Date
シャコの仲間:-5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS


エビの仲間

エビの一種 フィロゾーマ?エビの一種エビの一種エビの仲間

ここ数日見れているエビの仲間です。
これが成体なのか、ゾエア?などの幼生なのか判らないのですが、尾っぽ部分は蛍光緑に発色して、
ゾエアなどに見られる突起した殻が見られます。
遊泳脚を数本もっていて、クラゲなどに混じり、たまに泳いだりして浮遊していました。
大きさは1~2cm程で同定までは難しいかもしれませんね・・・。

Photo Date
エビの仲間 ゾエア幼生?:青海島 -5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS + CL


浮遊生活 エビの仲間

エビの仲間浮遊生活 エビの仲間

青海島で一番多く見れるエビの幼生で、乗れるものには何でも乗ってしまいます。
1枚目はトリミングで拡大していて、すでに綺麗なドット柄が見ることができますね。

Photo Date
エビの仲間:青海島 -5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS + CL


甲殻類のゾエア幼生

_60A1266

近所の海でナイトダイブをしてきました。
10月に同じ場所でワイドレンズを持ってナイトをしたときに、浮遊生物が多くて次はマクロでと思っていたのですが、あれから2ヶ月半…水温も14度まで下がり、生物自体はかなり減ってしまっていました。
そんな中でも今日の写真のゾエア幼生やメガロパ幼生はそこそこ見ることができます。
かなり大きくトリミングしていまして、体の部分は3mm程と極小です。

Photo Date
甲殻類のゾエア幼生:池の浦 -5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS


コールマンシュリンプ

コールマンシュリンプコールマンシュリンプ スポットライト

猛毒のイイジマフクロウニをホストにするコールマンシュリンプです。
初めて観察したのですが、残念ながらまだペアになっていなくて、一匹だけ柏島まで流れ着いたようです。
ホストのウニも綺麗ならば、コールマンシュリンプも透き通るように綺麗ですね。

さて、この度から撮影機材がEOS 5D markⅢに変更しました。
AF精度と高感度の強さは定評どおりで、これでまた水中撮影が楽になりそうです。

Photo Date
コールマンシュリンプとイイジマフクロウニ:柏島 -25m
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS + CL


フィコカリス・シムランス


フィコカリス・シムランス…大きさは1cm程の肉眼ではとても確認できないエビです。
世の中不思議な生き物が多いですね。

Photo Date
フィコカリス・シムランス:柏島 -10m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS + CL