タグ : エビ・カニの仲間
海は荒れ続けて中々浮遊系生物が出来ないのですが、昨年の青海島の写真で、水中ではヤジロベエの様なバランスをとりながら浮遊しているゾエア幼生です。
Photo Date 甲殻類のゾエア幼生:青海島 -5m Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS
浮遊している甲殻類の仲間もよく見ると、通称:ヒモエビのような紐を出している固体をよく見かけます。 身を守るために出しているみたいですが、何が出ているのか気になりますね。
Photo Date アミの仲間:青海島 -5m Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS
浮遊系の生物達を見る人が増えてきて、発見される種類も多くなってきました。 貝類に甲殻類にほんといろいろな生物が幼生時代は浮遊して生活をしていて、 正確に同定できにくい種も多いのですがプランクトン観察は楽しいですね~。 Photo Date 甲殻類の一種:青海島 -5m Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS
台風が過ぎ去った後浜は青く澄みわたっていました。 水温も上がって、共生ハゼの仲間があちらこちらで飛び上がってるシーンは、秋の柏島という感じです。 (゚ー゚) 何年ぶりかな?久しぶりにヤシャハゼのペアを撮影。 ヤシャハゼが主役なのですが、その背景に広がる白い砂地に澄んだ青をどう表現するか考えるのも楽しいですね。
Photo Date ヤシャハゼのペアとコトブキテッポウエビ:柏島 -18m Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS
遊泳脚が凄いことになっていて、浮遊系撮影のグループではスネ毛エビなどと呼ばれています。 大きさは500円玉より小さいくらいでした。 今年の春に1度だけ見かけたのですが、エビの幼生以外はわかっていません。
Photo Date エビの仲間の幼生:青海島 -5m Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS
最近めっきり数が減ってきた浮遊生物。 この台風の通過で少し変わらないかな?と期待しています。 昨年は6月末まで良い感じだったのですけどね~。
先月に撮影したウリクラゲx2にのるクラゲライダーです。 なにのフィロゾーマ幼生かは判らないのですが…。
Photo Date ウリクラゲとフィロゾーマ:青海島 -3m Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS