タグ : アジ科の仲間

キビナゴの群れ

キビナゴの群れ

秋の柏島。
水面一面にキビナゴの群れが舞ってました。

年末で大忙し・・・もうしばらく海はお預けです。

Photo Date
キビナゴの群れ:柏島 -10m
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS


ブリの子供


瀬戸内海の新しいポイント開拓にいってきました。
出世魚のブリの子供、関西ではツバス~ハマチ、関東ではワカシ~イナダと呼ばれるサイズがかなり群れています。
他にはツムブリ、カンパチ辺りもいたでしょうか。
しかし、今年はこのところ全体的に濁りが入っている瀬戸内海です。

Photo Date
ブリの子供:瀬戸内海 -2m
Canon Eos 5D markⅡ
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO


漂流系ダイビング


瀬戸内海はほぼ通年ウネリが入ってこないので水面下の撮影には最適!
よほどの風がないかぎり大荒れにはならないので、漂流物につく生物の撮影も容易になります。
スナメリ撮影の最終日に押さえの撮影をした流木ですが、ゆうに4mは超え枝もついたまま流れていました。

先日のハナオコゼもこの流木に付いていたのですが、
これだけ大きいとついている生物の種類、数ともに多く、一つの生態系が成り立っていますね。

Photo Date
瀬戸内海の漂流物とブリの子供:瀬戸内海 水面下
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS
EF17-40mm F4L USM


ギンガメアジ


ギンガメアジの群れが川でも見れるんですよ!
といっても、トルネードする程じゃないのですが、幼魚から若魚の群れが川の河口域で見ることができます。
初めて四万十川に入った時が一番透明度もよかったのですが、その後は雨も多く緑一色。
夏、まだワイドレンズで撮れるほど大きくなかったギンガメyg達も、倍の大きさに成長していました。

Photo Date
ギンガメアジの若魚:四万十川 -5m
Canon Eos 5D markⅡ
EF20mm F2.8L USM


アジ科の仲間yg


柏島の浮遊系です(笑)
スーパーのゴミ袋をクラゲに見立ててアジ科の子供が共に浮遊しておりました。
しっかり寄生虫までつけて!
ゴミ袋は硬化してコケまで生えて長い事漂流してるんでしょうねー (;´ρ`)

Photo Date
アジ科の仲間:柏島 -5m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS