タグ : その他の魚
河口域のダイビングは、底付近は塩水、水面付近は川の真水と分かれてる為に上がる時に淡水を通るので体はベトベトせず、水面は冷たいですが、海水域は水温も高いので意外と快適に潜れます。
あと、四万十川は下流域なのに、上がった後の川水の独特の匂いがほぼないので水質も良いのでしょうかねー。
見慣れない魚が多く見れる汽水域のダイビングは嵌りそうなのですが、山口の瀬戸内海の大きな川の河口域には軒並み化学工場があるので、あの海に入る勇気はかなりいりそうです・・・。
今日の写真はゴマフエダイ。
この水域では一際目立った体色をしていて、この魚もどちらかといえば釣り師に人達になじみがあるようです。
2枚目は四万十川の水中から見た朝焼けで、ケモクラインの向こう側に見える風景はとても新鮮でした。
Photo Date
ゴマフエダイの幼魚:四万十川 -5m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS
EF20mm F2.8 USM
論文が正式に発表されるまで写真は世に出さないでくれと待つこと2年半近く・・・
ここまで写真がお蔵入りしてた被写体ないでしょうか!!
これを撮影した時は世界でも5本の指で足りるほどの人しか撮影してなかったと思います。
みな知り合いですが(笑
今でもそれほど人数的には増えてないのでは?
世界の坂上(`д´)!!! ぢろちゃんが発見した生きた化石のウナギの仲間です。
是非撮影したいという方はPalauへ飛びサザンマリンラボラトリーまでGo(´∀`σ)σ
Photo Date
Protoanguilla palau 【パラオムカシウナギ】: palau
Canon Eos 30D
EF100mm macro F2.8 USM
以下の方で動画から論文まで詳しく発表されてます。
• BBC News
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-14547942
• Discovery News
http://news.discovery.com/animals/eel-living-fossil-110816.html
• Yahoo News (UK & Ireland)
http://uk.news.yahoo.com/fossil-eel-squirms-record-books-220351742.html
• 論文
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/early/2011/08/16/rspb.2011.1289.full.pdf
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |