Profile
Kenyu Nakajima : Yamaguchi Japan
使用カメラ & ハウジング
: Canon Eos5D markⅢ + anthis Nexus 5D markII(改)
: Canon Eos30D + Proof30D フルカスタム
山口県の淡水域、海水域の水中生物をメインとした生態写真を中心に撮影。
ダイビングポイントとしては日本海側の青海島、瀬戸内海側の周防大島、太平洋側の大月町柏島をメインに潜っています。
Kenyu Nakajima : Yamaguchi Japan
使用カメラ & ハウジング
: Canon Eos5D markⅢ + anthis Nexus 5D markII(改)
: Canon Eos30D + Proof30D フルカスタム
山口県の淡水域、海水域の水中生物をメインとした生態写真を中心に撮影。
ダイビングポイントとしては日本海側の青海島、瀬戸内海側の周防大島、太平洋側の大月町柏島をメインに潜っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
初めまして。ながと申します。
kenyu様の2005-12-8の水中マクロレンズ自作のブログを見て自作しようとしているのですが、
少し教えていただきたいことがありこちらにコメントさせていただきました。
ハウジングのマウント部が52mmなので、ステップアップリングを使ってKenko AC No.05 55mmの二枚重ねをつけようと思っているのですが、二枚重ねにしたレンズをMCフィルターでサンドイッチにするときに55mmのフィルターのねじ込み部にボンドを塗りレンズを挟むのは防水的に弱いでしょうか?58mmの一回り大きいフィルターを使ってフィルターのガラス部とレンズのふちを接着したほうが良いですか?
古い記事に対するコメントで申し訳ないです。よろしくお願いいたします。
なが様 過去記事のレンズ製作についてのご質問有難うございます。
防水的には接着剤を満遍なく塗る事で弱く感じる事はありませんでした。
どちらかというと挟み込むMCフィルターの径が大きいとガラス部が薄く、水圧に耐えられなくヒビが入って水没するケースが多かったです。
径が小さめのフィルターでも30mを越えてボンっと圧壊してしまったので、持ち込む水深もある程度にされた方がよいと思われます。
ご参考になりましたら幸いです (^-^
コメントありがとうございます。お礼・お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
接着の仕方も大事ですけど水圧が大敵なんですね…OWなので水深的には浸水しないはずだと思います。
週末に海中に持ち込みますので、また結果報告に伺います。
接着も丁寧にゆっくりと満遍なく塗ればほぼもれは無いと思います。
私も地元の海が水深が取れない海なので、まったく水圧は気にしてなかったのですが、深く行く海で圧壊してびっくりでした。
週末の撮影頑張ってください ^-^
自作レンズ、試してきました!
が、レンズ-レンズ間は問題なさそうですが、フィルターとフィルターリングの隙間から水圧で浸水したらしく水没。フィルターとふちの隙間にも塗ったのですが雑だったんでしょうかね。
持ち帰って解体作業ですね(-_-)
さて、どうやって解体したらいいのやら…。よき知恵・技などご存知でしたら教えてください。
水没ですか! 残念でしたね。 (><
フィルターの淵から浸水した事はなかったのですが、微妙な隙間で水圧に負けるかもしれないのでシビアですね。
接着剤がまだ弾力を保っていればカッターや千枚通しではがしやすいかもしれません。
はやり地道にこまめにはがして行くしか・・・。
旅から戻りました。
押えのリングを塗り固めたのが良くなかったのか、何なのか…
次のダイビングはたぶん夏なので、それまで作戦を練ってみます。
表面のボンドははがせましたが、ネジ山に塗ったボンドは
(はがれるかどうかわかりませんが)たしか100均にボンド剥がし的なものが
あったと思うので、それを塗りつつカリカリしてみます。
また新たな実験?ができましたらご報告します。
長旅お疲れ様でした。
リング周りは私もかなり塗り固めましたので問題ないかと思います。
本当にわずかな隙間、気泡でそこから滲んでくる可能性が大きくなるので、この辺りはほんとうに地道な作業ですね。
解体も地道な作業が続くでしょうか、物作りの楽しみでなんとかがんばってください (^^;
またの報告楽しみにしています。