昨日は青海島へ陸撮を兼ねて早朝から行って来ました。
朝、皆がくるまで休憩所でのんびりしてると、DSかりゆしのクミさんが「大変です湾内にムラサキダコが」と・・・
Σ(゚Д゚;エー———-ッ! ほんと大変です(笑
ムラサキダコは一生を海面を漂流して生活してます。
以前、死んだ個体は見た事あるのですが、元気で傷のないキレイな個体は初めてです。
タンク小屋からタンクを拝借して撮影に挑むも、墨を撒きつつジェット噴射であっという間に視界から消えてしまいました。
しかし、一度は逃げたムラサキダコですが、1本目が終わる頃また湾内に戻ってきてまして無事にゆっくりと撮影成功。
よく見てみると4枚目の写真に写ってるように抱卵してました。
そしてすばらしい事に今日に限って5Dをワイド仕様にしているというおまけ付・・・(´∀`σ)σ
2枚目は20mmで、ほかはFisheysで撮影しました。
Photo Date
ムラサキダコ:青海島 -1m
Canon Eos 5D mrkII
EF20mm F2.8 USM
AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
■■■お知らせ■■■
先日の西表で撮影入りしてる阿部さんとばったりあった時の番組が明日 7/17 18:30~ 地上波TV朝日系で放映のようです。
矢野さんのガイドで海が紹介されます。「奇跡の地球物語」西表島~生命をつなぐ神秘の力~
□□□7/17動画up□□□
二年ぶりに柏島でのナイトダイビング。
今年はテンジクダイのハッチアウトに照準を合わしていったのですが、フェイントにことごとくやられた感じ(笑
最初の狙いのキンセンイシモチは30分ほど粘ると動きがあわただしく・・・。
突然カメラに向かって上がってきたので、ファインダー外して下がった瞬間にバクバクバク!!!!
その後ダイブタイムも2時間近く・・・よさそうな個体がいない中、船に戻ろうとした頃に急に活性化しだすオオスジイシモチ。
しかしナイトの制限は21時までなのでここでタイムアップ。
直前に撮った固体ですが、なんとも小口な感じでハッチをつづける (*′艸`)
ガバーって開けるかとおもいきや・・・・・パクパク・・オェって感じでフェイントしまくり。
もっとガバーっと口開けでハッチアウトしてほかったなぁーと~。
Photo Date
オオスジイシモチのハッチアウト:柏島-10m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS
7月の柏島は生態シーンいっぱいの楽しい3日間 ♪
そして、もはやストーカー化しつつある、柏>青海>西表>柏と4場所連続になる阿部さんと同じ日程により色々と勉強させて頂きました!
今日の写真はヤリイトヒキベラ。
ここ長い事住み着いてる個体ですが、立派すぎる槍状の尾鰭をなびかせて婚姻色?に輝いていました。
1枚目は柏島の生息背景をいれつつ、2枚目はベニヒレイトヒキベラと威嚇しあってる写真。
3枚目は以前撮った写真ですが普通の状態のヤリです。 この時は体を岩にこすりつけるような行為を繰り返していました。
4枚目はこれ以上よるとはみ出そうな距離で撮れた一枚です。 顔から尾鰭にかけてのラインが見事なシロっぽい色に変わっていました。
透明度はいまいちパッとしませんが、卵、産卵、幼魚と裏ベストシーズンの柏島でした!
次回は9月までお預けですかね~ (´・ω・)
Photo Date
ヤリイトヒキベラ:柏島 -40m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |