毎年撮影に行く水の綺麗な上流部の産卵場で、すでに孵化をした稚魚を守る、オヤニラミのオスが見られました。 稚魚を守るというより、卵が産みつけられているテリトリーに入ってくる外敵を追い出しているようです。 産卵時以外はメスのオヤニラミも近づけず、オス親は果敢にカメラでも攻撃してきます。
Photo Date 稚魚を守るオヤニラミ:錦川水系 -0.5m Canon EOS 5D markⅢ EF8-15mm F4L fisheye USM
今年は連日連夜カブトガニの産卵地を巡って観察し続けてみました。 観察を続けると撮影の方でも色々と見えてくるものがありますが、環境やタイミングのイメージを膨らませると、チャレンジはまた来年に持ち越しになりそうです。
Photo Date カブトガニの産卵:瀬戸内海 -0.2m Sony α7RⅡ EF8-15mm F4L fisheye USM
生きた化石といわれるカブトガニも、護岸整備や干潟の埋め立てで絶滅危惧I類に指定されて絶滅の危機に瀕しています。 かつては瀬戸内海の広範囲で足の踏み場もないぐらい産卵していたと聞きますが、今は細々と命をつないでいるようです。 干潟で泥水での撮影が多い中、水の澄んだ砂浜で産卵している個体を見つけました。
空梅雨の6月でしたが、雨が降り出した下旬から雨天がつづきます。 そんな感じで撮影の方もいまいちすすんでおりません。
写真は岩に同化して隠れるのが上手なカジカです。 どこにいるか判るかな?
Photo Date カジカ:太田川水系 -0.2m Canon EOS 5D markⅢ EF8-15mm F4L fisheye USM
ハゼ科のイサザは琵琶湖の固有種。 今年は数が少ないとの事でしたが、潜ってみる数も以前よりかなり少なかったです。 コアユも接岸してないようですし、雨もあまり降らず、今年は色々と季節感がおかしい年なのかもしれません。 写真のイサザはきれいな婚姻色をだしておりました。
イサザ:琵琶湖-5m Canon EOS 5D markⅢ EF8-15mm F4L fisheye USM
琵琶湖の水深10m付近の岩礁地帯に多くのニゴイが集まっていた。 忙しく泳いで餌を取るわけでもなく、婚姻色の黒っぽく追星がでたオスとメスの姿も見えるのだが、みなじっと水底に横たわっていて、狭い範囲に固まっている。 琵琶湖で見た不思議な光景の一つです。 Photo Date ニゴイの追星:琵琶湖-10m Canon EOS 5D markⅢ EF8-15mm F4L fisheye USM