カテゴリー : 島根県

久しぶりの島根県のサケ

久しぶりに島根県のサケを撮影に行ってきました。
ここ数年の遡上状況が悪く、偵察に行ってもらった状況を聞くと、撮影が厳しそうなのでゴギ撮影に回していたのですが、今年は用事もあっての島根入りです。

例年の産卵場所はすでに終わった気配ですが、10か所は産卵床があったのでそれなりに遡上してきているのだと思います。
産卵するペアが残っていないか上流の支流を回っていると、すぐにでも産みそうなペアを発見。 
オスが強かったので、1時間もしないうちに産卵まで見届けましたが、ここの場所は例年よりかなり多くのサケが上ってきているみたいです。
淵の付近に十数匹確認でいて、かなりの広範囲に産卵床が見られます。
ほそぼそとですが、人の手を借りずになんとか命を繋いでいるようです。

Photo Date
シロサケの産卵場所:江の川水系 -0.2m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


タイバラの稚魚

久しぶりに宍道湖周辺へ撮影にでかけました。
昨夏に撮影してた場所が工事で魚がいない環境になってしまって、アカヒレタビラのオスの婚姻色を見るけることができずに、氾濫原のワンドに溜まっていた1cmもないタイバラの稚魚を撮影してみました。
ここはタナゴはタイバラしかいないのですが、二枚貝も多く、こういう場所が残る自然豊かな斐伊川水系です。

Photo Date
タイリクバラタナゴの稚魚の群れ:斐伊川水系 -0.1m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


高津川水系のゴギ

3年ぶりの高津川水系のゴギの産卵撮影です。
過去2度失敗している相性の悪い淵での産卵に挑みまして、3度目の正直ですが…。
産卵の瞬間にオスが見事に手前に来てしまってメスが見えなくなってしまいました。
半水面でよいシチュエーションだったので惜しかったです。
しかし、ここの河川も小型のメスばかりで、魚影もだいぶ薄くなってしまってました。

Photo Date
ゴギの産卵:高津川水系 -0.3m
Sony α7RⅡ
FE28mm F2 + SEL057FEC


ミナミアカヒレタビラ

縁がありまして、宍道湖周辺で撮影することができました。
動画撮影の合間に確認した個体を、カメラでも撮影して同定をお願いしたところ。
無事にミナミアカヒレタビラで間違いないとの事で、来春の繁殖シーズンが楽しみです。

Photo Date
ミナミアカヒレタビラ:宍道湖流入河川 -0.2m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


サケの不調の2018年


2018年の秋はあまり雨の降らないまま冬に入ろうとしています。
4年前に山陰側の河川でサケが多く遡上していたので、今年は期待していたのですが、川が渇水して遡上にしくいのか、サケがほとんど遡上してこなかったようです。
そんなこともあって、今年は島根への遠征を取りやめて山口の河川の遡上状況を確認して、サケマスシーズンを終える事となりました。
また来年は安定した気候で程よい雨で撮影できるとよいのですが・・・。

写真は去年テスト的に撮影したα7の鮭の産卵シーンです。

Photo Date
シロサケの産卵場所:江の川水系 -1m
Sony α7RⅡ
FE28mm F2 + SEL075UWC


ゴギの次はサケ


今年はゴギの産卵撮影が続いて順調に撮影できたので、そうそうにサケの産卵に移行して早めに島根入りしてきました。
例年に比べて遅れ気味の遡上らしく、現地に着くと新たに2か所、2匹のメスが遡上してきていたようです。
1匹は早朝に産み終わったらしくお昼から2度目の産卵を撮影して、本日の写真はオスの喧嘩で1度目の産卵が長引いたので2度目はあきらめて、夕方を待たずに帰路につきました。
さて今年は何か所の産卵床が確認できるか楽しみです。

Photo Date
シロサケの産卵場所:江の川水系 -0.8m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM