カテゴリー : 山口県内の河川
今年は9月からほとんど雨が降らず、かなりの渇水で産卵シーズンを迎えました。
例年、開始する時期に産卵しようと瀬に出てきているペアの姿はなし。
2日空けて撮影に行くも、まだ産卵を開始す気配がないので、例年産卵している場所の大きな石をどけて3か所産卵しやすいよう整備して帰りました。
翌日に予報より多めの雨がふって、それがトリガーになって産卵を開始したそうです。
2日で整備した場所では全て無事に産卵が終わったようですが、メスの個体の数が圧倒的に少なくあとに続く個体がいません。
雨の後の3日後にいくと、川は閑散としていてすでにシーズン終盤のような様相で、上流から下流の産卵エリアを見ましたが、なんとかこの日1ペア確認して、無事に今年も産卵シーンを収めることができました。
長雨の後の猛暑と不安定な夏でしたが、例年の1/10程度の個体しかいないのが不思議です。
毎年先細ってますが来年が心配ですね…。
Photo Date
サツキマスの産卵:瀬戸内海流入河川 -0.4m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM
前記事の人工産卵床でオスがフェイク行動をしていたペアの産卵です。
大きな淵から左右に流れ出ているのですが、右側は細流なうえ礫が荒く、良い方の流れだけだと産卵場所が密集してしまって、オスもメスも喧嘩して産卵しずらいので、右側を整備…大石をどけて掘ってやると程よい礫がでてきます。
大きな淵のすぐ下なのでオスも多く迫力ある産卵行動が観察できます。
Photo Date
サツキマスの産卵:瀬戸内海流入河川 -0.5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |