久しぶりの島根県のサケ
久しぶりに島根県のサケを撮影に行ってきました。
ここ数年の遡上状況が悪く、偵察に行ってもらった状況を聞くと、撮影が厳しそうなのでゴギ撮影に回していたのですが、今年は用事もあっての島根入りです。
例年の産卵場所はすでに終わった気配ですが、10か所は産卵床があったのでそれなりに遡上してきているのだと思います。
産卵するペアが残っていないか上流の支流を回っていると、すぐにでも産みそうなペアを発見。
オスが強かったので、1時間もしないうちに産卵まで見届けましたが、ここの場所は例年よりかなり多くのサケが上ってきているみたいです。
淵の付近に十数匹確認でいて、かなりの広範囲に産卵床が見られます。
ほそぼそとですが、人の手を借りずになんとか命を繋いでいるようです。
Photo Date
シロサケの産卵場所:江の川水系 -0.2m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM
kenyuさん、こんばんわ~
サケの産卵もばっちりですねー
こんなに大きな石ころの場所を産卵床に選ぶんですね。
浅い水深と石ころの川床のコンビネーションがいい感じです。
現在、故あって千歳のホテルにいます。
9月に帰省したばかりですが急遽とんぼ返り。川で撮影できないのが残念です。
おでっせいさんこんばんは~。
少ない一等地はすでにほかのメスが産卵を終えて、終盤になるとこんな状況の悪い所で産卵をしています。
浅いので撮影はしやすいし堰堤の落ち込みのすぐ上なので、邪魔も入りませんでした!
また北海道もどられてるのですか。
潜るのも撮影できないのも残念ですね。