2020年 サツキマス
















今年は9月からほとんど雨が降らず、かなりの渇水で産卵シーズンを迎えました。
例年、開始する時期に産卵しようと瀬に出てきているペアの姿はなし。
2日空けて撮影に行くも、まだ産卵を開始す気配がないので、例年産卵している場所の大きな石をどけて3か所産卵しやすいよう整備して帰りました。
翌日に予報より多めの雨がふって、それがトリガーになって産卵を開始したそうです。
2日で整備した場所では全て無事に産卵が終わったようですが、メスの個体の数が圧倒的に少なくあとに続く個体がいません。
雨の後の3日後にいくと、川は閑散としていてすでにシーズン終盤のような様相で、上流から下流の産卵エリアを見ましたが、なんとかこの日1ペア確認して、無事に今年も産卵シーンを収めることができました。
長雨の後の猛暑と不安定な夏でしたが、例年の1/10程度の個体しかいないのが不思議です。
毎年先細ってますが来年が心配ですね…。

Photo Date
サツキマスの産卵:瀬戸内海流入河川 -0.4m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


    • おでっせい
    • 2020年 10月 20日 10:33pm

    kenyuさん、お久しぶりです。

    オーッ!相変わらずバッチリの産卵シーンですね。
    精子の白煙の広がり具合が絶妙です。

    実は、9月中旬に北海道へ帰省がてら遠征していました。
    昨年の同時期には、多くのサケが産卵遡上していましたが今年は数える程でした。
    海岸のサケ釣りの人たちの話でも今年は遅いようです。
    北海道の写真と動画は、現在牛歩編集中です。
    昨年9月の映像をアップしたのは今年8月でしたので、果たして何時になることやら。

    • おでっせいさんご無沙汰しております!
      ほんと更新してなかったので、久々の更新に則コメ有難うございます。
      産卵が少ないのかオスも精子たっぷり溜めて迫力のシーンになりました。
      後半は煙幕もすくなく寂しい絵になりますからね(笑

      鮭は今年はあぶないですかねー。
      サツキも例年より数日遅く、数もすくないですが…。
      そろそろ北海道にいきたいのですが、北の地のサケ科撮影に没頭したいものです。
      のんびりいきましょう~。更新楽しみにしています!

    • 安芸の風来坊
    • 2020年 10月 24日 7:39pm

    Yahooブログは無くなりました( ;∀;)
    でもこのブログは覗いています。
    いやあ、すんごい色合いですね。
    明日行ってみます。

    • 安芸の風来坊さん ご無沙汰しております。
      なかなかブログを続けるのも大変ですよね。 お疲れ様でした!
      一昨日の大雨でかなり遡上してきております。
      昨日は2度目のピークでして2度の産卵を撮影できました。
      今日もすこし落ち着いてましたが無事に撮影できまして、もうダメと思っていたところの恵の雨でした。
      明日も良い感じと思いますので、長旅お気を付けください。

  1. トラックバックはまだありません。