サツキマスも終盤

中ごろの大雨の後にピークを迎えて、その後の大雨で終盤戦を迎えました。
そんな中、あまりにも産卵できる場所が少なそうだったので、10月初めにバールで大岩を退かし、スコップで水路を掘り起こしてあげた場所で産卵をしてくれました。
そこで産卵しようとしていたメスを何故かオスが邪魔をします。
メスを産卵床を作らせず、ひたすらライバルのオス達にメスが産卵するようなフェイクの行動を半日し続けたこの淵のぬしの雄です。


Photo Date
サツキマスの産卵:瀬戸内海流入河川 -0.5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


    • 安芸の風来坊
    • 2019年 10月 27日 9:07pm

    こんにちわ。
    この前は二年ぶりか?に御会いしました。
    いつも圧巻の写真を見させてもらってます。
    ここはこの前の所ですかね?雄の横っぱらが見えしかも幅広の魚体が凄みがありますね。
    シーズン中はここまで婚姻色に染まった魚体はおめにかかれないもので、しかも凄い鼻曲り
    ですね。
    一昨日の雨でもう一方の支流の溜まっていた奴も遡上したでしょうね。
    また次回の作品を楽しみにしてます。

    • 安芸の風来坊さん 先日はお久しぶりでした。
      ここはお話ししていた堰堤の手前の水路です。
      例年ここは産卵できるように整備してあげるのですが、淵から近くて手前側が深くオスが集まりやすい状況になっています。

      ここまで来るとシロサケにも引けを取らない迫力ですね。

      大雨でかなり散ったようです。
      雨前は下流の方で結構ペアリングして産めないような感じのが多かったので良かったですね。

      遠方からお疲れ様でした。

    • おでっせい
    • 2019年 10月 29日 12:35am

    こんばんわ~

    オーッ!これは立派な顔黒オスですねー

    那珂川には鮎やながたくさん在って、産卵遡上したサケもたまに座礁しているのが見れたのですが、先の台風19号で鮎やなは、ほとんど流されてしまったようです。

      • kenyu
      • 2019年 10月 29日 11:39am

      おでっせいさん こんにちは。
      川は氾濫しても魚たちは繁殖つづけるんでしょうね!
      関東は意外とサケが上がってくるようなので、一度みてみたいものです。

      このオスは圧巻の迫力でした!

  1. 2019年 11月 15日