急遽、沖縄本島に遊びに行くことになったので、観光の合間を縫って河川の撮影をする事ができました。 汽水域で水没した植物の根元で餌をついばんでいるヒメツバメウオの幼魚の群れです。 撮影仲間のおでっせいさんに紹介してもらったポイントで、河口域でしたが透明度が良く2時間ほどでしたが楽しむことができました。
Photo Date ヒメツバメウオの幼魚:沖縄本島河川 -50cm Canon EOS 5D markⅢ EF8-15mm F4L fisheye USM
Kenyuさん、こんばんわ~
ヒメツバメウオの幼魚の群れ、並びがかっこいいですねー。 いつも素早く逃げてしまうので、なかなか難易度が高い被写体だと認識しています。
ヨウジウオは、以前はもう少し上流で見れたのですが、最近の台風で川の地形が変わってしまったようなのでどうなったことやら。
ヨロイや他の魚の写真もお願いしま~す。
おでっせいさん こんにちはー。 この沈み草の周りにはたくさんいるので群れるチャンスを狙ってました。 テンジクダイ系の魚も卵食われてたし、ここだけで一日あそべそうです(笑 おかげさまでいい旅行になりました。 有難うございます。
地形の方はどうりでまっ平な川底なのかなと思ってたら、大水の関係だったのですね。 ビデオの様子とはかなり変わってました。 河川は毎年様子が変わるので難しいですね~。
ヨロイもUPしますね!
トラックバックはまだありません。
Δ
カブトガニの産卵と夜景
沖縄本島のヨロイボウズハゼ
Kenyuさん、こんばんわ~
ヒメツバメウオの幼魚の群れ、並びがかっこいいですねー。
いつも素早く逃げてしまうので、なかなか難易度が高い被写体だと認識しています。
ヨウジウオは、以前はもう少し上流で見れたのですが、最近の台風で川の地形が変わってしまったようなのでどうなったことやら。
ヨロイや他の魚の写真もお願いしま~す。
おでっせいさん こんにちはー。
この沈み草の周りにはたくさんいるので群れるチャンスを狙ってました。
テンジクダイ系の魚も卵食われてたし、ここだけで一日あそべそうです(笑
おかげさまでいい旅行になりました。
有難うございます。
地形の方はどうりでまっ平な川底なのかなと思ってたら、大水の関係だったのですね。
ビデオの様子とはかなり変わってました。
河川は毎年様子が変わるので難しいですね~。
ヨロイもUPしますね!