毎年撮影に行く水の綺麗な上流部の産卵場で、すでに孵化をした稚魚を守る、オヤニラミのオスが見られました。 稚魚を守るというより、卵が産みつけられているテリトリーに入ってくる外敵を追い出しているようです。 産卵時以外はメスのオヤニラミも近づけず、オス親は果敢にカメラでも攻撃してきます。
Photo Date 稚魚を守るオヤニラミ:錦川水系 -0.5m Canon EOS 5D markⅢ EF8-15mm F4L fisheye USM
kenyuさん、こんにちわ~
オスは孵化した後も稚魚を守るんですね。
オヤニラミの産卵、懐かしいです。 以前案内して頂いた場所でしょうか。 どうもオヤニラミは、卵に近づかなくても攻撃してくる凶暴なやつがいるようです。 https://www.youtube.com/watch?v=RyVVz4cLsqA
先月の西日本遠征は、一番目標の川が泥水状態だったことで放心転換して世界遺産、神社巡りの旅になってしまいました。 来週からは夏休みで北海道へ帰省します。 7月のリベンジも兼ねて西日本周りで舞鶴からフェリーで小樽へ行きます。
おでっせいさん こんばんは。
まさにご案内しましたあの場所の個体です! なつかしいですね。
あまり稚魚を守っているという感じではないですが、稚魚より卵を守る方が強い感じです。 同じエリアにいるので稚魚も一緒に守られているのでしょう。
なんか映像のオヤニラミはものすごく攻撃的ですね(笑 産卵期以外はどうも臆病に感じてたのですが、個体によってちがうのでしょうか。
こちらの遠征は、濁りがきつかったですか…自然相手とはいえ残念ですね。 また山口を通過される機会あればお声かけください。
台風が過ぎた後で良いコンディションだとよいのですが。 お気をつけてお帰りください!
トラックバックはまだありません。
夜間のカブトガニの産卵
ムギツクの托卵?
kenyuさん、こんにちわ~
オスは孵化した後も稚魚を守るんですね。
オヤニラミの産卵、懐かしいです。
以前案内して頂いた場所でしょうか。
どうもオヤニラミは、卵に近づかなくても攻撃してくる凶暴なやつがいるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=RyVVz4cLsqA
先月の西日本遠征は、一番目標の川が泥水状態だったことで放心転換して世界遺産、神社巡りの旅になってしまいました。
来週からは夏休みで北海道へ帰省します。
7月のリベンジも兼ねて西日本周りで舞鶴からフェリーで小樽へ行きます。
おでっせいさん こんばんは。
まさにご案内しましたあの場所の個体です!
なつかしいですね。
あまり稚魚を守っているという感じではないですが、稚魚より卵を守る方が強い感じです。
同じエリアにいるので稚魚も一緒に守られているのでしょう。
なんか映像のオヤニラミはものすごく攻撃的ですね(笑
産卵期以外はどうも臆病に感じてたのですが、個体によってちがうのでしょうか。
こちらの遠征は、濁りがきつかったですか…自然相手とはいえ残念ですね。
また山口を通過される機会あればお声かけください。
台風が過ぎた後で良いコンディションだとよいのですが。
お気をつけてお帰りください!