2年ぶりとなった琵琶湖遠征はちょうどイワトコナマズの産卵の時期・・・だったのですが。 なぜか湖岸にナマズの姿は見えず、コイなどの接岸も見れないさみしい状況。 イワトコを捜索中に砂泥地に出ると小魚が多く、そんな中で琵琶湖で初めてゼゼラを見ることができました。 これも婚姻色をしっかりと出した個体を撮影したい種であります。 Photo Date ゼゼラ:琵琶湖 -2m Canon EOS 5D markⅢ EF8-15mm F4L fisheye USM
kenyuさん、こんばんは~
野生のゼゼラは未だ見たことないです。 生息密度が低いのかな。
イワトコナマズも未だ見たことないのですが、西村さんが料理したイワトコをご馳走になったことはあります。 美味しゅうございました。 同じ日にヌートリアもご馳走になりましたが… …….
おでっせいさん こんばんは。 なんとヌートリアを食べたのですか…食べられるんですね(笑 まだナマズ類は食べたことがないのですが、一度美味しいといわれるイワトコを食してみたいですね。
ゼゼラは泥地帯にはカマツカ並みに見ることができました。 いつか琵琶湖で一緒に潜って被写体をシェアしましょう!
トラックバックはまだありません。
ヒガイの産卵行動
ニゴイの追星
kenyuさん、こんばんは~
野生のゼゼラは未だ見たことないです。
生息密度が低いのかな。
イワトコナマズも未だ見たことないのですが、西村さんが料理したイワトコをご馳走になったことはあります。
美味しゅうございました。
同じ日にヌートリアもご馳走になりましたが…
…….
おでっせいさん こんばんは。
なんとヌートリアを食べたのですか…食べられるんですね(笑
まだナマズ類は食べたことがないのですが、一度美味しいといわれるイワトコを食してみたいですね。
ゼゼラは泥地帯にはカマツカ並みに見ることができました。
いつか琵琶湖で一緒に潜って被写体をシェアしましょう!