濃尾平野のイタセンパラ
国の天然記念物に指定され、環境省レッドリストの絶滅危惧IA類(CR)と絶滅が心配されるイタセンパラです。
すでに生息地となる河川の増水などで出来るワンドやタマリ、ため池などが減少して、さらに産卵する為の二枚貝が減少してと、かなり生息域が狭まり、富山、淀川水系、濃尾平野の3地域のごく一部でしか生息していません。
いつかは自然下の個体の撮影をしたいと思っていたタナゴで、この夏に若い雌の個体を見かけたとの情報を頂いて、急遽、濃尾平野へ遠征に行ってきました。
長雨での河川の増水、濁りが取れず視界不足、道なき道を機材を運ぶポイントまでのアクセスと想像を超えるハードな撮影となりましたが、最後の最後に雄の個体を撮影することができました。
今回は姿を納めるのが最大の目的だったので、マクロレンズのみでしたが、アクセスなどの総合的に撮影できる場所の確保が出来たことで、今後、さらに様々な撮影も可能となりそうです。
Photo Date
濃尾平野のイタセンパラ:0.5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF-S60mm F2.8 macro USM
こんばんは~
イタセンパラの撮影達成、おめでとうございます。
なかなか近寄らせてくれなさそうな魚と推察しています。
マクロで納めるのはかなり大変そう。
尻ビレ、背ビレにも白い点列が現れていますね。
このくらいまで特徴が顕在化すれば私も区別できますが、琵琶湖博物館ではニッポンバラタナゴと区別出来ませんでした。
夏休みの北陸・北海道の映像は、今日からやっと動画編集開始です。
おでっせいさん こんにちは。
無事に難関の撮影を終えることが出来ました。
ここは水域が広い場所なので、イタセンパラだけでなく、他の魚にも簡単に逃げられてしまう状況が続きました。
濁りもあるので、ワイドで寄り切って撮影しないといけないですね。
メスの方は動画で見ると西村さんに言われたその特徴がよくわかるのですが、水中で撮影しながらだとさっぱりわかりません(笑
雄の方も次回からは大丈夫ですが、今回も意識朦朧とした中だったので、撮影してるときは気づいてなかったです。
北陸拝見いたしました。 北海道も楽しみにしています!
久しぶりにFBでいいねしました(笑)。
ひょこっと山口から来て、結実させるなんて、kenyuさんは持ってます。
私ですら今年は婚姻色の出た雄は見ていないのに。近いうちに定点カメラ仕掛けようかな。
西村さん こんにちは。
いやぁ西村さんのFBのいいねを引き出せるとは、あらためて素晴らしいネタですね。
さすがに今回ばかりは写真なしを覚悟しましたが、何事も行動あるのみです。
少し時間を置いて再び戻りますので、相変わらずずうずうしいですが、それまでの近況よろしくお願いします(笑