葦の群生地にはカワムツやオイカワの子供たちの隠れ家に・・・。 オオカナダモの中には卵を抱えて、お腹パンパンのオヤニラミの雌がいました。 湧水河川ではヒラモの新芽が緑一色に染ってます。
大きい都市なのに足元の水辺にはすばらしい環境がまだまだ多く残っている熊本の水辺です。
Photo Date 緑川水系 Canon EOS 5D markⅢ EF8-15mm F4L fisheye USM
kenyuさん、こんばんは~
綺麗な水辺ですねー、やっぱり日本の水辺は風情があります。
...っと言いつつ、実は、豪でもこんな感じの所を這いまわてきました。 ただし泳いでいる小魚は所謂レインボーフィッシュってやつらでしたが。
いや~、向こうの人たち、とにかく日光浴と水浴びが異常に好きなのが印象的で。 私がいった美しい渓流は、入れ代わり立ち代わりで老若男女がやって来て水浴びして行くような所でした。 「メラニン色素が無いのに日光浴び過ぎだろー、そらぁ~皮膚ガン増えてもしゃ~ないなー」って感じです。
おでっせいさん おはようございます。 陸上からはなんてことのない水辺なんですが、水中から見るとこんなにも素晴らしい景色が広がってるんですねー。
豪も水のきれいな所をせめてたんですね。 水遊びに邪魔されて撮影どころじゃなかったのかもしれないのですが、また写真を楽しみにしていまーす。 海外の淡水域の風景も気になります…。
こんばんは。
カワムツの群れいいですね。大型の50匹ぐらいの群れもいいですが、小型の大規模な群れもいいですね。
ヒラモはセキショウモと見分けが付きません。この群落は圧巻ですね。何本か琵琶湖原産のネジレモのようによれているのがいいですね。
サレンダーさん こんばんは。 カワムツの大型50匹ぐらいの群れいいですねー。 そこまで群れてると雄も迫力あるのがいそうですし。
ヒラモ群生地と看板ありましたが、ハスやイチモンジなどの琵琶湖の魚が移入してることを考えると、ネジレモもあっておかしくないですね。
トラックバックはまだありません。
スナヤツメの産卵
ヤツデイカの幼体
kenyuさん、こんばんは~
綺麗な水辺ですねー、やっぱり日本の水辺は風情があります。
...っと言いつつ、実は、豪でもこんな感じの所を這いまわてきました。
ただし泳いでいる小魚は所謂レインボーフィッシュってやつらでしたが。
いや~、向こうの人たち、とにかく日光浴と水浴びが異常に好きなのが印象的で。
私がいった美しい渓流は、入れ代わり立ち代わりで老若男女がやって来て水浴びして行くような所でした。
「メラニン色素が無いのに日光浴び過ぎだろー、そらぁ~皮膚ガン増えてもしゃ~ないなー」って感じです。
おでっせいさん おはようございます。
陸上からはなんてことのない水辺なんですが、水中から見るとこんなにも素晴らしい景色が広がってるんですねー。
豪も水のきれいな所をせめてたんですね。
水遊びに邪魔されて撮影どころじゃなかったのかもしれないのですが、また写真を楽しみにしていまーす。
海外の淡水域の風景も気になります…。
こんばんは。
カワムツの群れいいですね。大型の50匹ぐらいの群れもいいですが、小型の大規模な群れもいいですね。
ヒラモはセキショウモと見分けが付きません。この群落は圧巻ですね。何本か琵琶湖原産のネジレモのようによれているのがいいですね。
サレンダーさん こんばんは。
カワムツの大型50匹ぐらいの群れいいですねー。
そこまで群れてると雄も迫力あるのがいそうですし。
ヒラモ群生地と看板ありましたが、ハスやイチモンジなどの琵琶湖の魚が移入してることを考えると、ネジレモもあっておかしくないですね。