旭川水系 アユモドキ
そろそろ産卵期を迎えるアユモドキを撮影してきました。
アユモドキはドジョウの仲間で、日本淡水魚の天然記念物に指定されている4種のうちの1種です。
ギギも行動をはじめ、陽が沈み時間がない中の撮影でしたが、とりあえず撮影できました。
かなり警戒心が高く、ドジョウなのに中層を泳いで移動するので、暗くファインダーが見え辛くピントの山がつかめない撮影に一苦労しました。
もともと川が氾濫してできたような一時的な水域で産卵する習性をもっていて、産卵場所自体が少なくなってきて絶滅に瀕しています。
環境省レッドリストには絶滅危惧IA類(CR)指定されています。
Photo Date
アユモドキ:旭川水系 -1m
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS
おーっ!!
アユモドキですか~。
珍しいモノ、見せていただきました。
東南アジアでのクラウンローチの類ですね。
私もいつか見てみたい魚種です。
中国地方の日淡としては押さえておきたい魚ですからね~。
僕も始めてみたときはクラウンローチを思い出しました(笑
またこちらの方に機会がありましたら是非撮影してください!
こんばんは。
写真見てみると、金色が強いんですね。川の氾濫って大事ですよね。まあ洪水は確かに困るんですが、難しいところですね。
サレンダーさん こんばんは。
じっくり寄ってストロボ当てると目視では見えない部分がうきあがってきますね。
顔の辺りのラインも意外とメタリック色が入ってます。
洪水はこまるのですが、大変でしょうが毎回環境に配慮した工事をお願いしたいものです。
琵琶湖の三種のナマズよりも、いいねが多いのが、信じられない(笑)。ナマズは人気無いのかな。
日曜に狙ってきます。日の出と同時にヤス使うかも。でも美味しくないので、捕っても困るのですが…。
西村さん こんばんは。
たぶんイワトコとビワナマの認知度が低すぎるのかと(笑
特にイワトコは西村さんに聞くまで私はしりませんでした・・・。
天然記念物ブランドは強しですね(笑
ヤスの解禁!大物しとめてきてください。 低体温症にはくれぐれもお気をつけて!