アーカイブ : 2013年 11月

貝類のマクジリビリア幼生

貝類のマクジリビリア幼生

寒くなるにつれ淡水魚の活動はなくなってきて、撮影も淡水メインから海の生物へシフトしていきます。
色々な時期の浮遊生物が注目されてきて、各地から色々な生物が報告されていますが、このヘリコプターのような巻貝の幼生も色々な種類がいるようです。

Photo Date
貝類のマクジリビリア幼生:青海島 -5m
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS


山口県のサケ

最西端のサケ山口県のサケ山口県のサケ雄のホッチャレと雌

色々な情報を頂きながら、ようやく山口県でサケを見つけ撮影することができました。
最南西端の自然繁殖の地で、県内では絶滅危惧IB類に指定され、ギリギリの所で自然繁殖を続けているみたいです。
遡上してきても河川で10匹とかで見ることもなかなか難しそうです。
残念ながら産卵を終えた後で、オスはすでに死んでしまっていて、その周りをメスが力なく泳いでは休んでいました。

いつかは産卵を撮影してみたいですね。

Photo Date
山口県のサケ:日本海流入河川 -0.5m
EF17-40mm F4L


錦川水系 ゴギの渓

産卵を即すゴギ産卵の参加を争うゴギの雄ゴギの渓を沿う林道ゴギの撮影帰りの夕暮れ

紅葉も終盤、今年最後のゴギ撮影は産卵寸前まで行った所で複数の雄がメスを奪いあう状態になり、
産卵床の周りは大運動会。
日も陰り、最後は帰ってこない雄に諦めたのか、メスが産卵床から離れて帰ってこなくなった所で私も撮影を諦めた。
帰り際に夕暮れが綺麗だったので風景も撮影しながら帰路につきました。
今年も色々とゴギの生態を観察できました。
これで楽しい秋のサケ・マスシーズンは終了!また来年を楽しみにしています。

Photo Date
ゴギの渓:錦川水系 -0.3m
Canon EOS 5D markⅢ
EF17-40mm F4L
EF8-15mm F4L fisheye USM


錦川水系のアユの産卵

錦川 アユの産卵錦川 アユの産卵

10/31にゴギの撮影の帰りにフラッと下流のアユの産卵場所を覗いてみた。
4日前、大雨で一気にアユも下り一気に産卵が始り、橋の上か見るとあちらこちらでアユが固まって動いていました。
ただこの日は水位が50cmは上がっていて即効流されそうなので撮影は諦め、31日に改めて来るも、いまひとつ散発的な産卵状況でした。
そんな中、釣り人も疎らだったので、瀬の真ん中を陣取ってじっとしているも産卵する場所は水深が15cm程でカメラも自分も座礁してしまって、寄ることが出来ませんでした。
本日、ようやく錦川にいけたのですが、すでに上流の産卵は終わった後で下流は少しだけ残ったグループが小規模にやってるだけでした。
また来年ですね・・・。

Photo Date
錦川水系のアユの産卵:-15cm
Canon EOS 5D markⅢ
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL


錦川水系 ゴギの産卵 【動画】

産卵行動をするゴギ



2013年、山口県錦川の支流でゴギの産卵行動を撮影しました。
ピーク時には日に何度も産卵を見ることができ、陸上からと水中はGoproを使った作品です。

【 Youtube.comに移動して、高画質に変更するとHDの画質のよい映像が見ることができます 】


湧水河川の紅葉

湧水河川の紅葉湧水河川の紅葉湧水河川の紅葉湧水河川の紅葉

山口の山間部はちょうど紅葉の季節になってきました。
先月の北海道もちょうど紅葉がはじまった時期で、魚が少なくても風景写真だけで楽しめてしまうのがこの川の凄い所!
冬になり雪が積もるころオショロコマの数はさらに増え、そして産卵が始まるようです。

Photo Date
湧水河川の紅葉:道南地方河川 -2m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM