

先週に続きまして、錦川からサツキマスの産卵の様子です。
一昨日からの大雨で一気に水位は例年通りに戻り、これが引き金になりサツキマスの産卵も活発的になってきたようです。
心配された支流の水位も上がり、先週は水中からも姿が見えなかったのが、瀬の合間で競り合いをする真っ赤な雄の姿が陸上でも確認できるようになりました。
気温も下がってきましたので一気に産卵が始まる気配です。
Photo Date
サツキマスの産卵床堀り:錦川支流 -0.3m
Canon EOS 5D markⅢ
EF17-40mm F4L
こんにちわ、いいなあ!!
さすがに水中からだと婚姻色がよ~~く分かりますね。
実は私も朝一(九時前後)に行ったのですが、高い道路の上からではどうも限界のようでした。
かろうじて一匹見えましたが、今年もサツキの産卵観察は終わりです。
芸北の本線の方は何故か居ませんでした。
今年の暑い夏の影響か?再来年が心配です。
後は高津川のゴギに行き終わりかな。。。。
安芸の風来坊さん こんばんは。 土曜日朝にこられてたんですね。
夕方辺りになるとかなり小競り合いなど見れるようになってましたのでだんだんと活性化してくるのではないのでしょうか。
芸北方面はすでに終わりなのでしょうかね。 そちらが終わるとこちらが始まるといった感じのようです。
毎年気候が不安定ですが、今年も極端だったので再び遡上する年が心配ですね。
ゴギのほうも気になる所です。 こちらが終わったら私も島根の方に赴くと思います。
また車見かけましたらお声おかけください。
こんばんは~
今年もサツキマスの産卵が始まりましたか。
昨年に勝る素敵な産卵シーンの写真、動画を楽しみにしています。
ちなみに先ほど伊豆の川から戻って来ました。
おでっせいさん こんばんは~。
日淡の掲示板の方目は通してるのですが、遠征の準備や工作でバタバタとしていてコメントレスで申し訳ありません・・・。
世界遺産の後は伊豆にいかれてたんですね。
今年はおでっせいさんのふるさとに遠征するので、サツキの産卵は後半戦最後ちょこっと参戦できればというかんじです!
こんばんは。
掘る様子迫力ありますね。卵を狙ってる魚などは居るのでしょうか?
サレンダーさん こんばんは!。
まだ砂が多く巻き上げる風景は迫力ですね! 卵を狙う魚はいないのですが、スニーカーのアマゴとたまに卵を狙うカワガラスがいるようです (゚ー゚)
今シーズンも素敵な写真、期待しています!
私も今年は狙いたいなぁ…。
ホイットさん こんばんは。
どうも産卵は遅れているようですが、来週あたりピークを迎えてくれるのを願ってます!・・・が、ちょっとお出かけしてるもので(^^;
今年は撮影できたらラッキーぐらいな勢いです。