鼻曲がり

錦川のサツキマス錦川のサツキマス

本当に今年は纏まった雨が降らない。
降れば局地的な豪雨でひと時は川は増水するも、断続的に降らないことですぐに水位は下がってしまって支流では瀬切れしてる所が沢山出てきています。
錦川もそろそろ産卵を控えたサツキマス達が集まってるだろうと、いつもの支流に行くも水位が低すぎて、魚影すら確認できず・・・。
車で走っていると本流の方の深い淵に赤いサツキマスが見えたので、水深もあるのでタンクをつけて潜ってみると20匹弱のサツキマスが集まっていました。
ただ苔だらけで川も濁り気味と写真はいまひとつ (⌒_⌒;
サツキマスの群れはすぐに護岸の下のオーバーハングに隠れてしまい、いったん戻って遠方から撮影にきている友人に場所を伝えて撮影してもらい、その間に川を遡上してみると、そこそこ大きい瀬にはサツキマスの姿が見られました。

雄は鼻も立派に曲がって産卵直前なのでしょうが、このまま雨が降らないと産卵場所はどうなるのか心配です・・・。

Photo Date
錦川 雄のサツキマス:-0.5~3m
Canon EOS 5D markⅢ
EF8-15mm F4L fisheye USM


    • サレンダー
    • 2013年 10月 7日 8:08pm

    こんばんは。

    左上の写真の岩の貝の化石のようなものがある為サツキマスが海に居るような感じがちょっとします。

    右上の写真の水滴の感じがいいのと水量の少なさを感じますね。

    両方とも綺麗にサツキマスの色出てますね。

    • サレンダーさんこんばんは~。
      左上の岩に化石のようなものがみえてるのは、コンクリートが剥がれて中の砂利がむき出しになってる状態です。
      すっかり護岸のそこは水で削られてすかすかになってますねー。
      本当に雨が少なくて状況は悪いのですが、サツキはがんばって産卵に向かってるようです。

    • おでっせい
    • 2013年 10月 7日 9:17pm

    こんばんは~

    今年もいよいよサツキマス始動ですね。
    一枚目の写真、オーバーハングの天井にエアーが溜まっているのでしょうか。
    怪しげな雰囲気がイイですね。

    そうそう、実は私もfauraのオショロコマ特集、取り寄せました。

    • おでっせいさんこんばんは~。
      順調に産卵場所付近に集まってきていました。
      ただ産卵床を作れそうな場所がかなり減ってきてる様な川の状態で心配であります。
      1枚目の写真はご指摘の通り、自分の吐いたエアが天井に溜まってます。
      フィッシュアイで撮ってるので広く見えますが人の頭が一個はいるぐらいの隙間しかありません!
      Faura見たらオショロコマのことがよくわかりますね~。

    • 安芸の風来坊
    • 2013年 10月 7日 9:25pm

    今晩わ、見させていただきました。
    今年も綺麗に撮影されてますね。
    次の日曜日行ってみます、そこから再び芸北に行ってみます。
    昨日、芸北に行って来ました、昨年より個体数が少ないように思いました。
    ブログにアップしてみました。
    ところで島根N川は水害の被害がひどく河川工事しまくりで今年はダメみたい。
    残る川根しか有りませんね(涙)

    • 安芸の風来坊さん ご無沙汰しております。
      さっそく芸北方面と観察会にいかれてたんですね。 
      あちらの方は産卵が早いといっていましたが、足を伸ばしておりませんでした。
      もう産卵が始まってるようでなによりです。

      山陰側の河川は今年は本当にひどくやられた所がおおいようですが、
      N川付近はそんなにひどいのですか・・・。 あそこのサケは今年はお預けですね・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。

  1. トラックバックはまだありません。