シマヨシノボリの雄

シマヨシノボリ

渓流釣りは禁漁になって、大雨も降ったのでサツキマスの観察の季節がやってきました。
そろそろ秋の淡水シーズンに突入です!
写真はその下流域にいるシマヨシノボリの雄です。

Photo Date
シマヨシノボリの雄:錦川 -50cm
Canon EOS 5D markⅢ
EF100mm macro F2.8L IS


    • おでっせい
    • 2013年 9月 8日 9:22pm

    こんばんは~

    ヨシノボリ類のケンカは面白いですね。
    離れた位置からは撮ったことがあるのですが、クローズアップしては未だです。
    今度狙ってみたいシーンです。

    • ビデオでははじめからマクロで撮ると決めてかからないと難しそうですね。
      意外とはやく決着がついちゃうので(笑
      喧嘩してるのを見つけて急いで寄るんですが、ついたときには終わってたって事が多々あります (;´∀`)

  1. kenyuさんの行かれるサツキマスの川は透明度もいいみたいだし絵になりますね~
    昨年の滝壺?の群れの写真が特に印象に残っています。

    あぁ季節が廻るスピードが速くてあれも見たい、これもチェックに行きたい
    結局どれも中途半端って感じの昨今ですー。

    • 透明度が抜群なのが、うちのホームの川の最大の特徴ですね!
      昨年の滝つぼの所でまだ産卵撮影はしてないんですが、今年は群れと産卵両方狙ってみたいとおもってます。
      年初にいろいろと予定立てたんですが、なかなかスムーズに行かないですね。
      今年もビワマス楽しみにしています!

    • くじら岩
    • 2013年 9月 9日 11:51am

    お初メールです。潜って撮影してる数々の写真、素敵ですね。自分は素潜りを少々たしなむ程度で、お魚撮影も今年の夏から始めたばかりの素人なので、色々刺激になりますし、勉強させてもらってます。よろしく。

    • くじら岩さん いらっしゃいませ&有難うございます。
      淡水は8割は素潜りでの撮影ですが、1.5mを越えたあたりから小さいタンクを使ってじっくり撮影するようにしています。
      私もカメラを通して魚たちと時間を過ごすのがなによりの楽しみなので、楽しみながら自然を満喫しましょう (゚ー゚)

  2. サツキマスですか!?いいなぁ
    川も秋は生物が豊富になるんですね~!

    • 遡上自体はもう春過ぎから始まってるのですが、だんだんと産卵場所に向けて集合してくる季節になっています。
      秋はサケ、マスシーズン全盛ですからね!

    • サレンダー
    • 2013年 9月 12日 10:52pm

    こんばんは。

    至近距離でやりあってますね。うちでシマヨシノボリ飼育してますが、正面でやりあうのが多いですね。

    あと尻びれの水色の斑点が綺麗だなと思いました。

    • サレンダーさん こんばんは。
      道行く先で出会ったオスにはすべて喧嘩売ってましたが、強すぎて相手も反撃すらできない固体ばかりでした。
      水槽内でもこの色合いはかわらないでしょうか? (^-^

        • サレンダー
        • 2013年 9月 13日 9:42pm

        こんばんは。

        蛍光灯使用で白い水草用の砂で飼育してるので、ここまで綺麗に色出た事ないですね。クロダハゼも同様です。

        太陽光の当る屋外飼育のオイカワは同じ砂でも綺麗に色出します。

        • サレンダーさん こんばんは。
          水槽で色が出にくいというのは蛍光灯などのせいもあるのですね。
          太陽下でのヨシノボリ類の発色にもチャレンジしてください!

  1. トラックバックはまだありません。