アーカイブ : 2013年 9月
このイレズミハゼSPはまだ柏島でしか見つかってないタイプなのですが、例年コンスタントに繁殖しているみたいで、2日前には卵を保護していたのですが、台風の吹き返しで前日の海に入れない時に卵はすべて孵化してしまったみたいです・・・。 3日前はまだ卵が黄色だったのに、孵化までの時間はかなりみじかですね。
Photo Date イレズミハゼ属の一種:柏島 -9m Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS
昨年の幼魚が大きくなったのか? 似たような所に一匹だけ棲みついています。 幼魚の時は黄色と白のツートンなんですが、すっかり黒い色もでてきて大人の風格です。 このオビトウカイスズメダイも気軽に見れる魚ではないのですが、この時は他のメンバーが別の被写体を撮影してたので、一人のんびりと向き合ってみました。
Photo Date オビトウカイスズメダイ:柏島 -50m Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS
台風が過ぎ去った後浜は青く澄みわたっていました。 水温も上がって、共生ハゼの仲間があちらこちらで飛び上がってるシーンは、秋の柏島という感じです。 (゚ー゚) 何年ぶりかな?久しぶりにヤシャハゼのペアを撮影。 ヤシャハゼが主役なのですが、その背景に広がる白い砂地に澄んだ青をどう表現するか考えるのも楽しいですね。
Photo Date ヤシャハゼのペアとコトブキテッポウエビ:柏島 -18m Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS
ようやく撮影することができましたスミツキヨウジ 【学名】Solegnathus hardwickii です。 国内ではまだ高知県でしか見られていないヨウジウオの仲間で、柏島ではこの時期くらいに稀に見ることができる種ですが、水深も深く、あまり生態写真は存在しません。 少し前まえにはオスが卵を抱卵していたのですが、まだペアでいるも、既にお腹に卵はありませんでした…。 メスはまだお腹がパンパンだったので、引き続き産卵して卵を保護する姿は見れるかもしれませんね。
Photo Date スミツキヨウジのペア:柏島 -60m Canon EOS 5D markⅢ EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
瀬戸内で毎年観察されていたマダラギンポですが、どうも毎年同じ所にいるみたいで、婚姻色も確認できました。 その巣穴をよく見たところ、卵を保護しているとの事で早速撮影に行ってきました。 最近こんな場所の撮影ばかりなので、穴の中の奥深くの撮影もなれたものになりました…。
さてこの子達がいつハッチアウトするかですね!
Photo Date 瀬戸内海のマダラギンポの卵保護:屋代島(周防大島)-13m Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS
渓流釣りは禁漁になって、大雨も降ったのでサツキマスの観察の季節がやってきました。 そろそろ秋の淡水シーズンに突入です! 写真はその下流域にいるシマヨシノボリの雄です。
Photo Date シマヨシノボリの雄:錦川 -50cm Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS