ビワコオオナマズ

ビワコオオナマズの雌ビワコオオナマズの雌1mはゆうに超えるビワコオオナマズ ビワコオオナマズの雌ビワコオオナマズの雌

今年3度目の琵琶湖ダイビング遠征です。
時期的にナマズ類の産卵観察とタナゴ等の生態写真を撮れればというプランで現地入りしました。
天気の方も持ちこたえて、ほぼ無風の琵琶湖は前回の荒れた湖面とうってかわって鏡のような光景が広がってました。
日も暮れてきて潜る準備を進めながら見ていると、目視できる位置でナマズ類が産卵を始めました。
しばらくしてその産卵を撮影しようと潜るとエアの排気音と光を嫌がり産卵まで観察できないので、陸上からしばし観察。
産卵を見ているとしばらく雌に巻きつく雄が見られるので、陸から確認してシュノーケルで寄って撮ろうとチャレンジするも、間に合わず…としてるうちにピークが過ぎたのか?あまりナマズの姿が見られなくなりました。

その後、前回まともに撮れなかった巨大ビワコオオナマズを今日は収めようと深夜に2度目の潜水に入りました。
浅場は良かったのですが、水深を下げていくとかなり濁っていて強力なスポットライトでなんとか2m先が見える程度、巨大ビワコオオナマズに気が付いたときには目前で、こちらもビックリですが、向こうもビックリして、もの凄い勢いで深場へ逃げていってしまいました。
そんな事が2度つづいて対応に苦しんでいると小雨が振り出したので、一旦撮影は終了して、休憩してる間に夜明けの捕食で見られるでしょうとアドバイスをもらって早朝に再度エントリーしました。
最初の地点は濁っていたので場所を変えて、別チームが行っていた場所が透明度がよかったと聞き、その所で潜ると、写真の巨大なビワコオオナマズの雌を発見しました。
ゆうに1mは超えていて写真3枚目の8cm程のブルーギルの若魚と写ってる写真を見るとこの個体の大きさが判ります。

これから大雨になるとこの巨大なナマズの産卵行動も見れるとの事、段々と琵琶湖までの道のりもなれてきたので、様々なタイミングが合えば再度産卵の撮影にチャレンジしたいと思ってます。

Photo Date
ビワコオオナマズ Silurus biwaensis :琵琶湖 -8m
Canon EOS 5D markⅢ
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL


    • おでっせい
    • 2013年 6月 4日 11:47pm

    こんばんわ~。毎度、眼福ありがとうございます。

    最近、琵琶湖に入り浸りなようですね。
    いやービワコオオナマズ、圧巻です、緑の藻に囲まれた様子も一層怪しげです。
    ちょっと魚離れした感じでオオサンショウウオを彷彿とさせます。

    • こんにちは~。 淡水ネタがつづきま~す。
      もう琵琶湖病発症して、かなり重度な症状がでています。
      あの長距離も気分的に楽にこなせるようになってきました。
      それぐらい魅力のある場所ですね。
      海でもあの大きさの魚はそうそう見ないので圧巻でしたよ!

    • シモピー
    • 2013年 6月 5日 10:48pm

     中島さん、ビワコオオナマズ・・・迫力満点ですね。なんとまあ私の想像を超えたスケールですね。貴重な写真を公開して下さって有難うございます。

    • シモピーさん こんにちは。
      さすがに1mはあるナマズは迫力満点ですね!
      今年は様々な縁あって琵琶湖に行ってますが、自然の水中で生活してる姿を撮っていきたいと思っています。

    • 西村
    • 2013年 6月 5日 11:56pm

    近頃は山口県の淡水域での水中撮影がメインとなっています。
    ↑琵琶湖でしょ!(笑)
    そのうち弁天ビワコオオナマズとか目標がどんどん高くなりそう…。

    • 西村さん こんにちは。

      >↑琵琶湖でしょ!(笑)  ← まだ地元で水に使ってる時間の方が長いのでギリギリセーフかと(笑
      巨大弁天ビワコオオナマズになるとまさにその水域の主的存在になりそうですね。
      西村さんのガイド力に期待しています!! (笑 m_ _m

  1. トラックバックはまだありません。