カメガイ科の仲間で名前は不明です。 触手のようなものが4本でてるタイプは初めて見ました。
殻も体全体も薄く、普段よく見るカメガイ科の仲間とは違う雰囲気ですね。 そして3枚目は粘液網と呼ばれるものを出していて、体の何倍ものネットを張ってエサを捕食しているようです。
不思議、不思議、この世界も奥が深いですね…。
Photo Date カメガイ科の仲間:青海島 -5m Canon EOS 5D markⅢ EF100mm macro F2.8L IS
カメガイ科って、イクオハダカカメガイぐらいしか見た記憶ないです。。。 今年はいろいろ出てるみたいだから何が見られるか楽しみです~☆ 週末から行きますね。
おー今週末は東京からS夫妻と岐阜からI夫妻がこられるので土曜日に顔出しますよー。 今年は多いみたいでまた違ったタイプがみれてるみたいです。 あのmyuちゃんが撮ったのはイクオじゃなかったみたいです。 北方のハダカカメガイなので、こちらのはまったくの別種との事です。 どちらにしても週末浮遊生物多いといいですねー。
あっっ。。。私土曜は広島に行くので、潜りは日曜からです~ すれ違いですねーーー
っつーか、ゴミ多いですねーーー!! ちゃんと写真撮れるんでしょうか・・・!?
あーSAさんに聞いたらそうみたいですねぇ 週明けに顔出せたら行きたいのですが・・・。
余り綺麗すぎて何も浮遊してないと寂しいじゃないですか! ゴミは皆さんストロボの位置を調節して色々と工夫されてますね。
粘液網とか初めて知りましたが蜘蛛の糸のような感じですかね。 捕食後はネットはまた体内に収束するのでしょうか。 だんだんと撮る人も増えてきて生態がわかるようになってきますね^^
僕も阿部さんに聞いて初めてしりまして、ネットで検索すると一件だけそれらしき文献がHitしました。 この粘膜がどうなるかは不明であります! 多くの人が撮影されて、色々と解明してくる事がでてくるでしょうねー。 そちらの方でも浮遊できないですかね・・・
トラックバックはまだありません。
クダクラゲの1種の捕食
ジンドウイカの幼体
カメガイ科って、イクオハダカカメガイぐらいしか見た記憶ないです。。。
今年はいろいろ出てるみたいだから何が見られるか楽しみです~☆
週末から行きますね。
おー今週末は東京からS夫妻と岐阜からI夫妻がこられるので土曜日に顔出しますよー。
今年は多いみたいでまた違ったタイプがみれてるみたいです。
あのmyuちゃんが撮ったのはイクオじゃなかったみたいです。 北方のハダカカメガイなので、こちらのはまったくの別種との事です。
どちらにしても週末浮遊生物多いといいですねー。
あっっ。。。私土曜は広島に行くので、潜りは日曜からです~
すれ違いですねーーー
っつーか、ゴミ多いですねーーー!!
ちゃんと写真撮れるんでしょうか・・・!?
あーSAさんに聞いたらそうみたいですねぇ
週明けに顔出せたら行きたいのですが・・・。
余り綺麗すぎて何も浮遊してないと寂しいじゃないですか!
ゴミは皆さんストロボの位置を調節して色々と工夫されてますね。
粘液網とか初めて知りましたが蜘蛛の糸のような感じですかね。
捕食後はネットはまた体内に収束するのでしょうか。
だんだんと撮る人も増えてきて生態がわかるようになってきますね^^
僕も阿部さんに聞いて初めてしりまして、ネットで検索すると一件だけそれらしき文献がHitしました。
この粘膜がどうなるかは不明であります!
多くの人が撮影されて、色々と解明してくる事がでてくるでしょうねー。
そちらの方でも浮遊できないですかね・・・