シマヨシノボリ
ヨシノボリもそろそろ産卵の時期になってきて、シマヨシノボリも薄っすらとお腹が青いメスも見られます。
そんな中、EF50mm F2.5 コンパクトマクロ のテストに少し行ってきました。
等倍では撮れず、古いレンズなのですが、寄れて画角的に大き目の魚も撮れるので淡水魚専用で使ってみる予定です。
今年は用水路が透明度悪いので、錦川水系まで足を伸ばしてヨシノボリの仲間を撮影してきたのですが、川が大きいと固体もおおきいですねー。
そんな雄同士の喧嘩のシーンは迫力があります。
Photo Date
シマヨシノボリの喧嘩:錦川水系 -50cm
Canon EOS 5D markⅢ
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
こんばんは~
シマヨシの闘争、イイ感じで撮られてますね~。
ところで”シマヨシ”は、シマヨシのままなのですね。
ヨシノボリ類は、せっかく名前が分かりかけて来たのですが….最近名前が増えてしまって私には手に負えない感じです。
日淡の方の掲示板も拝見しました
あちらの掲示板では出遅れてしまったのでこちらにて失礼いたします。
こんばんは~。
旧トウヨシの状態を見ると淡水魚は本当にたいへんそうですね・・・。
シマヨシは今の所そのままでよいようですが、この先どうなるのでしょうか(笑
ほんとヨシノボリの同定が私も苦手でして、頼りっきりになっております。
>>日淡の方の掲示板も拝見しました
いえいえ! いつもコメント有難うございます (^-^
模様がくっきりはっきりキレイですね。
ちょうどいい画角に感じますが、最短でどのくらいですか?
この顔のシマシマ模様がトレードマークであります。
最短は23cmで0.5倍で撮影する事ができるレンズです!
ヨシノボリの種類・・・私には見分けがつきません。水中では、こんな表情をしているのですね。ブルーのアイラインをしているようで綺麗ですね。
このシマヨシノボリは一番見分けが付きやすい、顔にシマ模様がついております。
多分、興奮した時にこの目や体側のブルーが輝きを増すのではないかと思います。
川もネイチャーシーンの季節なんですね~。
フルサイズ+50mmはこういうシーンでは面白い絵が撮れそうですね。
これから夏に掛けては海も川も様々な生態活動がみれそうですね。
画角は良いので少しづつ使ってみてるのですが、MFも大変ですがAFはもっと大変そうです(笑
こんにちわ、山○さんが根○川合流点辺りまですでにマスが上ってるらしいです。
現実釣られたみたい、すご~い!!
私のブログにアップしました。
こんばんは~。
別件でもう少し上流へ上がった時に、終点の町並みあたりで鯉に混じって泳いでいたと聞きました。
もう少し増水して、堰を飛び越えるマスを見てみたいですね~。