イワトコナマズ
滋賀県の琵琶湖には国内にすんでいる全3種のナマズが見ることができます。
The・ナマズに琵琶湖、淀川水系のみに生息し、1mを超える大きさになる有名なビワコオオマナズ。
そして準絶滅危惧に指定され、名前の通り岩場に生息する写真のイワトコナマズです。
イワトコナマズも琵琶湖及びその北にある余呉湖のみに棲む日本の固有種であります。
今回の琵琶湖遠征の最大の目的であり、先ずは生態写真を収めるために夜の琵琶湖へ潜ってきました。
夜行性のナマズを確実に見るのには日が暮れた後、捕食をしに浅場にやってきた個体を見つけるのが容易であるとアドバイス頂き、岐阜のハリヨ撮影の時と同様に今回もN氏に同行していただき、夜の琵琶湖で合流しました。
あいにくの天気ではありましたが、実績のあるポイントへ早速案内していただきました。
そして潜る事1時間を過ぎ、水温も10度前後と低くエアも少なくなってきたので、深度を深く行っていないなら諦めようと、諦めて上がってきた途中に岩の間をむさぼるように捕食しながら泳ぐイワトコナマズを発見しました。
ライトに照らされて見えたイワトコナマズは一目で他のナマズとは違う、黄色味を帯びた神々しい色に輝いていました。
大きさは5~60cmぐらいと、この種では最大級との事であります。
その後、別のポイントに案内していただくと、普段多いはずのビワコオオナマズとナマズが少なく、
イワトコナマズだらけでした。
これだけ多くが見れるのは珍しいとの事です。
これからは産卵シーズンに入るので、条件が整えば産卵の撮影も狙えるようなので、ふたたび琵琶湖を訪れてみたいですね。
※写真1,3枚目がイワトコナマズの様で2枚目は目の位置から普通のナマズではないかと思われます。
4枚目は古戦場の賤ヶ岳の中腹付近から見下ろした琵琶湖です。
Photo Date
イワトコナマズ Silurus lithophilus(Tomoda, 1961):琵琶湖 -10m
Canon EOS 5D markⅢ
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL