スジアオノリがびっしり敷き詰められた上で獲物を待っているカマキリの若魚。 そろそろ産卵の為に上流から海へ下ってくる季節です。 今年は卵を保護している所を探してみます!
Photo Date カマキリ【アユカケ】:山口県西部河口域 -1m Canon Eos 5D markⅡ EF100mm macro F2.8L IS
こんな所に居たりするのですね~(^-^ 私が和歌山県で見たときは、もっと渓流なイメージなところでした!
普通は岩の下とかにいるんかね? 普段は中上流まで上がるらしいけど、これからは海に降ってくるようだね。
カマキリっていうんですね~。 緑の絨毯の上というのも良いですね~!抱卵の写真、お待ちしています!!
アユカケのほうが有名ですよね。 産卵の時期はまだ絨毯が敷き詰めない時期ですが、また探しにいってきます~。
背景がいいですね~草原のアユカケ^^ タマゴはどんな場所に産むのでしょう? 楽しみにしてますね。
結構、人工物が多くてシチュエーション選びが大変な場所なんですが、ここは最高の背景でした。 卵は岩のしたとかに産むらしいので見つけられる場所にうんでればよいのですが…。
相変わらずバリバリ潜ってますね! サツキの孵化いいですね!! あの油球がまたいいかんじ。 カマキリの抱卵も楽しみにしてます。
しばし忙しい期間が続くのでストック写真です! だけどピーク過ぎたら日本海側の河川攻めにいきますよー。 冬休みに入るしteppeiさんは忙しくなるかな~。 抱卵見つけたら速攻UPします(笑
こんばんは~ ちょっと南の方へ遠征していてネットを見れないでいたら、こんな印象的な写真がアップされているとは。
緑の絨毯の上のアユカケ、イイですねー。 緑の絨毯の上のボウズハゼなら撮ったことがあるのですが... アユカケは私も好きな魚なので伊豆に行くと狙うのですが、今年のアユカケはモクズガニに食われてました。
そうそう、12月16日のNHKさわやか自然百景で鵡川のシシャモの産卵遡上が放送されるようです。先週は黒部峡谷のイワナでしたが... http://www.nhk.or.jp/sawayaka/contents/program/2012/12/2012_1209_kurobe.html
こんばんは~。 南方いかれてたんですね。 また動画アップ楽しみにしています (^-^
今年の春の写真なんですが、こういうシチュエーションを見つけるとついついカメラを向けてしまいますね。 ボウズハゼでも絵になってよいではないですか!! 東海地方はアユカケの数が多いみたいでうらやましいです。 アユカケもモクズガニにはかてませんか・・・。
自然賛歌も予約いれました! 北海道の写真家の方がシシャモの産卵を狙ってられたので番組楽しみにしています♪
トラックバックはまだありません。
ミミズハゼの仲間
マサコカメガイ
こんな所に居たりするのですね~(^-^
私が和歌山県で見たときは、もっと渓流なイメージなところでした!
普通は岩の下とかにいるんかね?
普段は中上流まで上がるらしいけど、これからは海に降ってくるようだね。
カマキリっていうんですね~。
緑の絨毯の上というのも良いですね~!抱卵の写真、お待ちしています!!
アユカケのほうが有名ですよね。
産卵の時期はまだ絨毯が敷き詰めない時期ですが、また探しにいってきます~。
背景がいいですね~草原のアユカケ^^
タマゴはどんな場所に産むのでしょう?
楽しみにしてますね。
結構、人工物が多くてシチュエーション選びが大変な場所なんですが、ここは最高の背景でした。
卵は岩のしたとかに産むらしいので見つけられる場所にうんでればよいのですが…。
相変わらずバリバリ潜ってますね!
サツキの孵化いいですね!!
あの油球がまたいいかんじ。
カマキリの抱卵も楽しみにしてます。
しばし忙しい期間が続くのでストック写真です!
だけどピーク過ぎたら日本海側の河川攻めにいきますよー。
冬休みに入るしteppeiさんは忙しくなるかな~。
抱卵見つけたら速攻UPします(笑
こんばんは~
ちょっと南の方へ遠征していてネットを見れないでいたら、こんな印象的な写真がアップされているとは。
緑の絨毯の上のアユカケ、イイですねー。
緑の絨毯の上のボウズハゼなら撮ったことがあるのですが...
アユカケは私も好きな魚なので伊豆に行くと狙うのですが、今年のアユカケはモクズガニに食われてました。
そうそう、12月16日のNHKさわやか自然百景で鵡川のシシャモの産卵遡上が放送されるようです。先週は黒部峡谷のイワナでしたが...
http://www.nhk.or.jp/sawayaka/contents/program/2012/12/2012_1209_kurobe.html
こんばんは~。 南方いかれてたんですね。
また動画アップ楽しみにしています (^-^
今年の春の写真なんですが、こういうシチュエーションを見つけるとついついカメラを向けてしまいますね。
ボウズハゼでも絵になってよいではないですか!!
東海地方はアユカケの数が多いみたいでうらやましいです。 アユカケもモクズガニにはかてませんか・・・。
自然賛歌も予約いれました! 北海道の写真家の方がシシャモの産卵を狙ってられたので番組楽しみにしています♪