



北の地方ではおなじみのサケですが、遠く本州の西端の中国地方でも産卵が行われていて、ここ島根県の江の川水系のこのポイントは年に数十匹ですがサケが遡上しています。
実は山口県では国内で最南西端の自然産卵を探しているのですが、姿すら確認する事ができなかったので、
まずは撮影の感覚をつかみたく、時期のよい感じの島根県の方へほうお邪魔しました。
あいにくの増水と濁った水でしたが、なんとか姿だけは写す事に成功です。
Photo Date
サケ:江の川水系 -50cm
Canon Eos 5D markⅡ
EF17-40mm F4L USM
こんばんは~。
島根県にサケが遡上するとわっ!
光線の感じがイイですね。
ん~ん、やっぱり上流側から撮るのが鉄則ですね。
実はサケ科魚類への知見を深めようと、帰りにスーパーでサケ、銀サケ、紅サケ、トラウトサーモンの切り身を買って来ました。週末食べ比べをします。
こんばんは! 日本海側は少数ながら昔からサケの遡上があるようです。
といっても地元の人も川や生物に関心が無い方は知らない人も多いようですが。
ちょうど光が入ってきて光線がよい感じになりました。
今日も大雨だったので、この増水が下がってきた週明けがラストチャンスになりそうです。
今日はサケ尽くしですか!
日淡の掲示板を見てると皆さん美味しそうに料理されてますよね(笑
おおおっ、見事に撮影されてますね!!
少し濁っているのは致し方ないですが、産卵床を掘っているようすがよく分かります。
粘られたかいがありましたね。
ここ二日間の雨で遡上したんでしょうね。
お疲れ様でした。
お陰さまで撮影に成功する事ができました。
産卵撮影を諦めた頃には濁りもとれてきたのですが、今日の大雨でまた増水の濁り水に戻ってしまったでしょうね。
明日は見に行かれるのでしょうか。 言われるとおり、前回の増水で遡上が増えたようで、今回も水かさが増して多くのサケが上がってくるとよいですね。
もう一回撮影に行って見たいとおもってます。
おおっ!島根で鮭が見れるのですね~!
三陸での撮影を予定していたのですが、事情により断念しました(T_T)
来年は絶対に行くぞ~と、この写真を見て心に誓いました(笑)
気軽に車で行けるところで撮れる魚は撮っておこうといってきました。
これで北の地方にいってもサケは後回しにできますからね(笑
来年は三陸のサケの産卵狙ってきてください! 楽しみにしています。