

4年前に北広島で見た産卵後のサツキマスをなんとか水中で産卵の様子を撮影したいと思い、地元に帰ってから山口の産卵場所を探して足掛け4年、ようやくサツキマスの産卵を撮影する事に成功しました。
現地に通ううちに地元の人に情報を頂き、色々な方々と知り合って様々なノウハウを教えて頂いて撮影できた事にに感謝 感謝です。
あっという間に終わってしまうサツキマスのシーズンですが、もう一度チャレンジして、次はゴギ、本州最西端のサケの産卵を狙ってみたいと思います。
Photo Date
錦川のサツキマスの産卵:-30cm
Canon Eos 5D markⅡ
EF17-40mm F4L USM
これがあっという間なのですね~凄いなぁ(^-^
まさに勝負は1秒!!! この瞬間たまらんよ~♪
おめでとうございます、遂に大願成就ですね。
イイもん見せて頂きましてありがとうございます。
私もこういう瞬間が見たかった...4年通わないとダメかな。
さすがに1シーズンに2回も北海道へは行けそうにないので来年リベンジです。
サツキマスの産卵期は短いんですね。道東の河川では夏ぐらいから晩秋までサクラマス、シロザケ、カラフトマスと順番に繁殖遡上が見られるようです。
先週、伊豆の川へ行ったら下流域で大量のモクズガニが死んでいました。漁協の人の話では産卵のため海へ向かった個体だそうです。モクズガニも今頃が産卵期なんですね。
有難うございます! 念願の産卵の瞬間をおさえることができました。
サケのほうは数も多いので足を運ぶ回数を増やせばいけそうですが、なかなかいけるところでないですね。
来年頑張ってください!
ここのサツキマスは大体1週間のうちにだいたい終わってしまって、後は散発的にやるようです。
やってる事はやってるようですが。
北海道はサケ科の魚が豊富でほんと憧れの地ですね!
私も時間を作って訪れたいとおもっています。
モズクガ二の産卵はいまなのですね。 去年、ハコネサンショウウオを探してた時に沢カニがこの時期おなかに子供たくさんもってましたが(笑
おでっせいさんも守備範囲広いですね!