ムギツクの幼魚がようやくラインもハッキリしてきた大きさになってました。 オヤニラミの産卵場所に卵を産み付けて守らせるという生態行動をもっているようですが、たしかに子供がいる場所はオヤニラミの子供がいる場所と一緒のところで生活しています。 ムギツクの産卵シーンも一度は見てみたいものです。
Photo Date ムギツクの幼魚:錦川支流 -1m Canon Eos 5D markⅡ EF100mm macro F2.8L IS + CL
ムギツク?初めて聞きました。 知らないサカナっていっぱいいるんだなぁ~ 川はなかなか入る機会がないので楽しみに見てます^^
あまり聞きなれないですかね~。 淡水では普通酒なんですよ! 最近、川ダイバーが増えてきたのでいろんな視点で川を見ることができますね。
こんばんは~ ムギツクの幼魚かわいく撮れてますね~、幼魚は初めて見ました。 ムギツクの成魚は見たことがありますが、私にとってはかなり西に行かないと見れない魚です。
山口県方面では、ゴキとイシドジョウに興味津々です。 撮りに行きたいのはやまやまですが遠すぎていかんとも...
おでっせいさんこんばんは~。 幼魚は成長もかなり早い感じなので夏~秋にかけてになっちゃうのでしょうね。 成魚も沢山みれるのですが、かなり神経質な魚です。
中部地方からだとかなり遠くなりますが、ゴギにイシドジョウは西中国地方では押さえておきたい被写体ですから、機会ありましたら是非!
トラックバックはまだありません。
Δ
マダコの卵保護
ニホンアワサンゴの産卵
ムギツク?初めて聞きました。
知らないサカナっていっぱいいるんだなぁ~
川はなかなか入る機会がないので楽しみに見てます^^
あまり聞きなれないですかね~。
淡水では普通酒なんですよ!
最近、川ダイバーが増えてきたのでいろんな視点で川を見ることができますね。
こんばんは~
ムギツクの幼魚かわいく撮れてますね~、幼魚は初めて見ました。
ムギツクの成魚は見たことがありますが、私にとってはかなり西に行かないと見れない魚です。
山口県方面では、ゴキとイシドジョウに興味津々です。
撮りに行きたいのはやまやまですが遠すぎていかんとも...
おでっせいさんこんばんは~。
幼魚は成長もかなり早い感じなので夏~秋にかけてになっちゃうのでしょうね。
成魚も沢山みれるのですが、かなり神経質な魚です。
中部地方からだとかなり遠くなりますが、ゴギにイシドジョウは西中国地方では押さえておきたい被写体ですから、機会ありましたら是非!