アーカイブ : 2012年 10月

ゴギの産卵始る


サツキマスの産卵が終わるとゴギの産卵に入ります。
ゴギはイワナの亜種で西中国地方のみに生息しています。

山口産のゴギも狙えるのですが、魚影と機材運びが楽な為に島根の高津川水系の支流に入りました。
しかし、今年は大きい固体が少ないのかな~っと小ぶりなペアばかりでした。

産卵床を掘る間にオスが3度代わり、最後に出てきた25cm程のゴギです。
よい所までいったんですが、残念ながら産卵の瞬間までは見届けれませんでした。

Photo Date
ゴギ:高津川支流 -40cm
Canon Eos 5D markⅡ
EF17-40mm F4L USM


錦川のアユの産卵 【動画】

サツキマスが産卵する川の下流ではアユの産卵が始っています。もう少し早い時期の方がもっと沢山見れるとの事ですが、今の時期でも十分に産卵を観察できます。
産んだ先から他のオスやウグイ、オイカワ、ヨシノボリなどが卵を食べまくっている光景には凄いものがありますね。
【 画質変更で高画質に変更すると全画面で画質のよい映像が見ることができます 】


サツキマスの産卵 まだ続いていた・・・


産卵はおおかた落ち着いた頃だし力尽き川へ還ってゆくサツキマスを撮影しようと、
午後時間が取れたので車を走らせて川へ向かいます。
川へ着くと少ないながらまだ産卵が行われてる様子で、先に撮影に入られてる方から「あのペアは午前中からよさそうだよ」との事で場所を譲っていただいて、嬉しい事にまたしても産卵の撮影になってしまった(笑

木の影になる所で自然光がほぼ入らないのでGoPro撮影は中止してカメラのみで挑みます。
薄暗くなった辺りで無事産卵まで終わってくれたのですが、雄が大きすぎ手前で産卵に入るとメスが隠れてしまうので、絵的には逆の方が良いみたいですがこれはこれで迫力はありますね。

Photo Date
サツキマスの産卵:錦川支流 -30cm
Canon Eos 5D markⅡ
EF17-40mm F4L USM


サツキマスの産卵も終りに近づく


暗くなってからも産卵行動は続くようです。
日没も近くなり産卵床を掘り続けるメスのサツキマス。
太陽は山陰に沈み、水中も見え辛くなって諦め掛けた時に産卵が行われた。
ストロボに驚いたのか?  オスが微妙な角度で放精してましたが、しっかりと役目は果たしたみたいですね。

あれから川へ行けてないのですが、ほぼ産卵も見れなくなったようで今年の産卵シーズンはそろそろ終わりのようです。

Photo Date
錦川のサツキマスの産卵:錦川支流 -30cm
Canon Eos 5D markⅡ
EF17-40mm F4L USM


錦川 サツキマスの産卵 【動画】

山口県錦川でのサツキマスの産卵シーンの動画撮影にも成功しました。
器材はGoPro HEROで撮影しています。

産卵床がほぼ完成した後、オス同士の争いからアマゴのみになりましたが、メスが登場して産卵を待ちます。
そして、ようやく登場したオスとの産卵までのシーンを3分半に編集しています。

【 画質変更で高画質に変更すると全画面で画質のよい映像が見ることができます 】




サツキマスの産卵


4年前に北広島で見た産卵後のサツキマスをなんとか水中で産卵の様子を撮影したいと思い、地元に帰ってから山口の産卵場所を探して足掛け4年、ようやくサツキマスの産卵を撮影する事に成功しました。
現地に通ううちに地元の人に情報を頂き、色々な方々と知り合って様々なノウハウを教えて頂いて撮影できた事にに感謝 感謝です。

あっという間に終わってしまうサツキマスのシーズンですが、もう一度チャレンジして、次はゴギ、本州最西端のサケの産卵を狙ってみたいと思います。

Photo Date
錦川のサツキマスの産卵:-30cm
Canon Eos 5D markⅡ
EF17-40mm F4L USM