前回カブトガニの卵を観察に行くとすでに孵化が終わった卵塊だったのですが、この日は孵化直前の卵を見ることができたので、少しばかり砂から出して撮影させてもらいました。 まだ中で動く気配はそれほどなかったのですが、数日後に見に行けば中で元気よく動く様子が見れると思います。
しかし潮が満ちてきてあまりの水の濁りと汚さにビックリ! ここでは産卵の撮影は無理かもしれません…。
Photo Date カブトガニの卵:瀬戸内海 Canon Eos 5D markⅡ EF100mm macro F2.8L IS
中々撮影は難しいんですね~。 是非産卵とハッチアウトの写真を見てみたいのですが…(笑)
卵を産んだ場所をピンポイントで覚えていて、卵を傷つけないように露出させるのがかなり大変な作業ですねー。 ハッチは砂の中でするので無理かもしれませんが、産卵の様子は7月のブログに記事のせてまーっす。
ほんまに卵の中にいるときから同じ形なんですね \(◎o◎)/
> 産んだ場所をピンポイントで覚えていて、 > 卵を傷つけないように露出させるのがかなり大変
なんか、シロウトの趣味の域を超えてるような気がします(笑) ベラ彦さんみたいに瀬戸内の海の写真集を出して下さいよ!
まったく同じですね!
なるべくダメージ無いようにして、撮影は1度だけでよいようにって感じで撮影いってきました。 ベラ彦さんの最後の追い込みを見てるととても普通の人にはいけない域ですよ(笑
トラックバックはまだありません。
Δ
四万十川のアカメ
マダコの卵保護
中々撮影は難しいんですね~。
是非産卵とハッチアウトの写真を見てみたいのですが…(笑)
卵を産んだ場所をピンポイントで覚えていて、卵を傷つけないように露出させるのがかなり大変な作業ですねー。
ハッチは砂の中でするので無理かもしれませんが、産卵の様子は7月のブログに記事のせてまーっす。
ほんまに卵の中にいるときから同じ形なんですね \(◎o◎)/
> 産んだ場所をピンポイントで覚えていて、
> 卵を傷つけないように露出させるのがかなり大変
なんか、シロウトの趣味の域を超えてるような気がします(笑)
ベラ彦さんみたいに瀬戸内の海の写真集を出して下さいよ!
まったく同じですね!
なるべくダメージ無いようにして、撮影は1度だけでよいようにって感じで撮影いってきました。
ベラ彦さんの最後の追い込みを見てるととても普通の人にはいけない域ですよ(笑