オヤニラミ ワイド編
錦川のオヤニラミの続編です。
レンズをワイドに換えて撮影してみたのですが、上の2枚がEF17-40mm F4L USM
下の2枚がSIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROになります。
17-40は寄れないのですが、40mmが使えるので寄りきれない時の用途にはよさそうです。
24mmはポート面でピントが合うために迫力のワイドマクロで使えます。
アテナのポートとの相性もわるくないですが、ここ数年の渓流撮影で傷だらけになって傷が映り込むので新しいポートを追加するか他社のドームガラス交換するか悩みどころです。
値段的にはどちらもかわらないんですよね (^^;
Photo Date
オヤニラミの卵保護:錦川支流 -30cm
Canon Eos 5D markⅡ
EF17-40mm F4L USM
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
こんばんは~
オヤニラミの卵保護、いいですね。
未だ見たことのない魚です。
NHKの番組で見たオヤニラミが印象的だったので去年広島~島根と川を巡った時に、あわよくばと思っていたのですが会えませんでした。
1枚目の写真、面白いですね。草(葦かな)が、水面下から明るい水上部分連続して写っているのに水面の境界がよく見ないと分からない。一瞬陸上の草むらかと思ってしまいました。
こんばんはー。
場所にもよるのですがうちの近所の川ではけっこうな数います。
しかし遠征で来てピンポイントで見つけるというのは中々難しいようですね。
1枚目のようにここの場所は透明度が抜群な為にあのような写真が可能です(^―^)
NHKのムギツクの産卵なども撮ってみたいですが、ここはムギツクが多いですが卵はみかけませんねー。
是非、梅雨明けぐらいの産卵時期に訪問してきてください!
水に差し込む光の表現がさすが高級機!!!って感じで
すばらすぃ~~~ ヽ(^o^)丿
いかんいかん・・・ 途中で送信してもうた。
(このブログって取り消しでけんのね ^^;)
顔のハデな柄は威嚇色なんっすか?
コメントの編集だめなんすねー。 代わりに編集しておきました(笑
水が綺麗なので浅いところの透明度ははんぱないっすよ! もう少し日が傾いてくれたら光線も狙えそうですよね。
この派手な柄はおもいっきり威嚇色です。 めちゃ怒ってますよ (^^;
1枚目や2枚目は水の存在を忘れるような絵ですね!!
威嚇色だけ見れば熱帯のジャングルのようにも感じます^^
山口県の海、山、川で合宿したくなりますわ~
綺麗な水って良いですよね~。
オヤニラミは日本淡水魚というよりか外来種なイメージですからね~。
福井の川もじっくり攻めてみたいですよ(´ェ`*)
私も両方のレンズを持ってますが、シグマ24mmは伊豆ではなかなか重宝するレンズです。
もうちょっと色々な被写体で使ってみたいレンズですね!
オヤニラミの色合いがすごいっす!!
おーホイットさんもお使いですか! 気づいてなかったです。
寄れるワイドで濁っていても活躍しますね~。
オヤニラミは興奮色最高潮に達してます!!!
はじめまして。 いきなりの書き込みも失礼ですが、あまりにもすばらしい写真なので!ご容赦ください
オヤニラミもやはりオスがたまごをまもるのですか? 写真から、パンフィッシュのような子育てなのがうかがわれます。婚姻色もすごくキレイで感動した次第です。 他の写真も拝見させていただきます。
私は神奈川県在住ですが、関西がうらやましい!
むぎつくさん はじめまして。 Blog訪問いただいてコメントまで有難うございます(゚ー゚)
産卵の瞬間まで見届けたのですが、産卵直後に雌を追い払って、後は縄張りに入ってくる他の雄や他の魚を追い払ってました。
孵化直後は雄の周りに稚魚たちが泳いでる姿もみられました。
絶滅危惧種の指定されてますが、私の家の付近では、小さな用水路までオヤニラミはすんでる感じです。