ヒラメ目の仔魚
先日の青海島で見つけた深海系の仔魚で、図鑑や資料とにらめっこしながら、
この第一背びれの形はリュウグウノツカイの仔魚なのか?テンガイハタの仔魚なの?と楽しんでおります。
魚の大きさは1cm弱、水面付近のエビの幼生を追っていたらたまたま目にはいって、
最初は3月8日に撮影されていたキアンコウの仔魚と思っていたのですが、
海に上がって写真を見てもらうとまったく別の魚と・・・写真で見比べるとまったく違うとわかりました。
撮影中に自分の動きの水流に巻き込まれて見失ってしまったのですが、
本当に何が現れるかわからない青海島の浮遊系ダイビングです。
◇後日情報をいただきまして。 さらに精査したところ。
ヒラメ目の孵化後10日目あたりの仔魚ではないかとわかりました。
Photo Date
ヒラメ目の仔魚:青海島 -1m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS + CL
FBのコメント投稿者がプロ?ばかりで、こっちに書き込みます。笑
(最近そんなんばっかり。。スミマセン。。)
頭の突起なんでしょう??
リュウグウノツカイの稚魚だったら、ロマンですねー^^。
どこかに同定依頼したりしないのですか??
向こうの方がコメしやすいんで向こうでよいのに(笑
こっちでもうれしいですが(´ェ`*)
頭の突起は背びれでしょうね!
あのたてがみのような背びれがガーンと伸びていくのかと妄想が膨らみます。
いずれショップ経由で地元の先生にはお願いいくとおもわれます!
うひゃー来ましたね~ヽ(^o^)丿
うちの浮遊系図鑑に載っているかなぁ?
(どんな図鑑?!(笑))
どんな図鑑よー(笑
浮遊系ダイバーの写真を全部集めて図鑑つくってほしいわ!
色んなものが見れるよね(^-^
またまた、やりましたねぇ〜!
出遅れたので、こちらでリアクションします。
面白いです。
浮遊系、さいこ〜!(笑)
これは!!と発見でもりあがりました♪
ただ種類としてはヒラメ目かカレイ目の目が移動する前の稚魚との事です。
ほんと浮遊系は普通に見れないステージばかりなのでドキドキの連続ですね(笑
なんか、この時期の青海島、魅力的な被写体満載ですね~!
浮遊系シリーズ、楽しませてもらってます!
この時期、浮遊系の生物中心の記事になるのでダイビングのブログなのかわからなさ全開です(笑
もうしばらくお付き合いください(^―^)
浮遊系熱いですね~。
こちらでも浮遊系を狙いたいんですが風向き次第なんですよね。
風向きが悪いと水面は小魚が泳いでいるだけでさっぱりです。
青海島も風向き次第なんですが、ここ数日はずれてるみたいです。
またいい感じに戻ってきたのでまた週中あたりにいってみようと思います。
何もいないときの悲壮感・・・うーん わかります(笑
ヒラメの稚魚!平たくなる前の姿を見るのは初めてです。
浮遊系楽しそう~ でも絶対に酔いそう(笑)
教えてもらうまで想像もつかなかったんですが、両目が寄る前はこんな感じなんですね。
この頃は海がベタなぎで酔いもなく快適ですよ♪
スッゴイなぁ!!
こんなに浮遊系やネイチャーシーン満載のサイトって、ホントに
スゴイと思う。
自分は普通種ばっかだしなぁ(笑)
この手の仔魚、幼魚は浮遊するので全国何処でも見れるのかもしれませんが、水面下をずっと見る人ってすくないでしょうからね(笑
ある意味この子も超普通種ですが、ステージがビックリです。