ササウシノシタ科の一種
この時期、この手のカレイやヒラメの仲間の幼魚も多く見られる浮遊系です。
ササウシノシタ科の一種のようですが、同定は難しい感じですね。
2枚は違う個体で、1枚目は口が開きっぱなしでした・・・。
◇お知らせ◇
5月5日(土)13時~ 青海島にて中村宏治さん&吉野雄輔さん&阿部秀樹さんによるスライド&トークショーを開催します。
個人は自由参加ですのでお時間ある方は是非参加してください。
山口ではプロの水中写真家の方々のお話を直に聞くチャンスはすくないですからね~♪
Photo Date
ササウシノシタ科の一種:青海島 -3m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS
そうそう~こういうのは1人でも見つけられたんですが、泳ぐの速すぎて・・・撮れなかったですよ。。。
だから、今年に向けて親父撮り~を練習しました(^^♪
でも~名前が似てるササノハウミウシの方が見たいですっっ
ウミウシも好きなもんで、洞窟も行きたいんですが、、、土日だとリクエストできないぃぃーーー
今年のトークショーはGWなんですね!?
GW外して遠征予定しちゃったんで、須江でトークショーは聞くことにしますかね。。。
逃げる系は2人以上で撮影したほうがよいですね。
相方をおとりにして(笑
ササノハウミウシは今年は結構多いようなんでみれるとよいですが・・・。
週末はヘルプのガイドさん付くのでお願いしたら連れて行ってもらえますよん。
トークショーを須江でも聞けるのがよいなー僕は仕事です(´ェ`*)
何センチぐらいなのでしょうか?
砂地にいるちびっこ(1cm)はたまに発見しますが、それより断然小さいのでしょうね~
ここまでスケルトンではなくもう少し白いですし・・・
ところで、熊本で川デビューしました・・
かなり疲れますね・・笑
流れがあるし、魚は速いし・・
2cmないぐらいですが、1cm級のやつもいますね。
そこまで小さくないですよ。
でも砂地に下りてるのはもう少しおおきいですね。
この種もいろいろで同定はむずかしいみたいです。
熊本の川の体験を関東でもしたらよいですよー。
水も冷たいし流れるし魚は敏感だし(笑
確かにたいへんですね!