自分が潜ってるエリアでは余り見ない魚なんですが、普通種のテンジクダイです。 錦江湾でみたヨコスジイシモチの1年生。 大きさは2.5cm程でした。
ここ数日は寒すぎて流石に近所の瀬戸内海にも潜りに行く気力がでてきません(笑
Photo Date ヨコスジイシモチの幼魚:-3m Canon Eos 5D markⅡ EF100mm macro F2.8L IS + CL
わあ、見慣れない。 オオスジとかコスジとか、縦縞ばかり見てるので、横縞がとても新鮮です^^;
普通種、なんですか~。 伊豆で見た事ない、と思うのですが、、(自信ナシ。)
シルエットが可愛いですねー^^!
あーたしかにそっち系がおおいからこのパターンは余り見ない部類ですね。 柏でもみないし、青海島にもいませんが、伊豆とかでも見れてるので環境なんでしょうね~。 南方に行くとこの手の体高で綺麗なのいっぱい居ますがみんなあんまり写真とらないですね(笑
ヨコスジイシモチ見たこと無いです。 でもググッたらガイド会のテツさんとかが出てきたので静岡でも見れるようですね。
テンジクダイはあまり気にしてなかったのですが、分布も相模湾以南となっているみたいなのでこれから気をつけて見てみよっと。
どろっぽい所にいるんですかねー。 全国的に普通種のようですが、なにぶん人気薄なテンジクダイなので(笑 マウスブリーダーで生態はたのしいんですけどね! 伊豆でもみつけてみてください~♪
テンジクダイって地味だけど種類がいっぱいで楽しいですよね♪ クサウオのハッチアウト、いいなぁ~ 今、川奈はダンゴの放卵をガイド一同が血眼で探してます。 週末には抱卵探しに参戦してきます^^
なぜか人気薄なテンジクダイ(笑 クサウオが観察できる場所はほんとすくないみたいですね。 ハッチまで狙えるのが地元とは嬉しい限りです。
今年は青海もダンゴの卵探しをやってみようと! 是非見つけてきてください! 楽しみにしてまーっす。
トラックバックはまだありません。
ナガブダイ
フタイロハナゴイ
わあ、見慣れない。
オオスジとかコスジとか、縦縞ばかり見てるので、横縞がとても新鮮です^^;
普通種、なんですか~。
伊豆で見た事ない、と思うのですが、、(自信ナシ。)
シルエットが可愛いですねー^^!
あーたしかにそっち系がおおいからこのパターンは余り見ない部類ですね。
柏でもみないし、青海島にもいませんが、伊豆とかでも見れてるので環境なんでしょうね~。
南方に行くとこの手の体高で綺麗なのいっぱい居ますがみんなあんまり写真とらないですね(笑
ヨコスジイシモチ見たこと無いです。
でもググッたらガイド会のテツさんとかが出てきたので静岡でも見れるようですね。
テンジクダイはあまり気にしてなかったのですが、分布も相模湾以南となっているみたいなのでこれから気をつけて見てみよっと。
どろっぽい所にいるんですかねー。
全国的に普通種のようですが、なにぶん人気薄なテンジクダイなので(笑
マウスブリーダーで生態はたのしいんですけどね!
伊豆でもみつけてみてください~♪
テンジクダイって地味だけど種類がいっぱいで楽しいですよね♪
クサウオのハッチアウト、いいなぁ~
今、川奈はダンゴの放卵をガイド一同が血眼で探してます。
週末には抱卵探しに参戦してきます^^
なぜか人気薄なテンジクダイ(笑
クサウオが観察できる場所はほんとすくないみたいですね。
ハッチまで狙えるのが地元とは嬉しい限りです。
今年は青海もダンゴの卵探しをやってみようと!
是非見つけてきてください! 楽しみにしてまーっす。